|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
2024.1.1-12.31 | ||||||||||||||||||||||||||||
●homepage | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●newspaper | ||||||||||||||||||||||||||||
■肉じゃがみたいな料理、口琴そっくりの楽器…キルギスと北海道、似ていて驚き 現地訪問の「とうべつ学園」教諭が授業 2024年2月21日(水)22:37 北海道新聞 オンライン JICAの教師海外研修でキルギスを訪れた小中一貫義務教育学校「とうべつ学園」の社会科教諭伊藤麻美さん(34)が、遠く離れたキルギスとアイヌ民族などとの共通点について考える授業を行った。 「肉じゃがと同じような料理などがあること、十勝地方と気候が似ていてイモや小麦の栽培が盛んなこと、アイヌ民族が使うムックリ(口琴)とそっくりながっきがあることなどを教えた。」 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■ウポポイ舞踊 都内で厳かに 2024年2月24日(土) 北海道新聞 第29160号 3月23日の「今日は一日ムックリざんまい」の報告記事。演奏体験イベントに絞られており、イベントの全体像に言及していないのが少々残念。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■ムックリ体験 響く音色 ウポポイ 2024年3月25日(月) 北海道新聞 第29189号 苫小牧 日高 2月23日Line Cube Shibuyaで開催された「ウポポイ渋谷公演 カムイとアイヌの物語『イノミ』」の報告記事。本文中に記述はないが、使われている写真がムックリ演奏の場面。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■アイヌ文化 触れて学ぶ カナダ先住民の学生ら平取へ 2024年5月29日(水) 北海道新聞 第29252号 日高 カナダ・ケベック州にあるビショップス大の先住民族の学生と大学職員計8名が平取を訪問、24日にはイオル文化交流センターでアイヌ古式舞踊やムックリの演奏を体験。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■幸恵の生誕 ムックリで祝う 旭川出身・早坂さんら 登別で記念コンサート 2024年6月9日(日) 北海道新聞 第29263号 室蘭 胆振 6月8日(土)、登別出身のアイヌ文化伝承者、知里幸恵の誕生日を記念し、知里幸恵銀のしずく記念館でコンサート開催。旭川出身の早坂ユカさんら親子3人がムックリの演奏や歌を披露。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■興味深人 インタビュー 釧路でムックリ作り半世紀 鈴木 紀美代さん アイヌ民族の繊細な音守る 娘の死乗り越え活動 今後は普及に注力 2024年9月1日(日) 北海道新聞 第29344号 マキリ(小刀)で一本一本竹を削っていく作業を、けが一つなく半世紀続けて来られたのは、祖父母や父母、高校生で亡くなった娘が「守ってく来てくれたおかげ」と話す鈴木さんの活動の紹介。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●magazine | ||||||||||||||||||||||||||||
■二胡ファンが集まるNicommunity 〜Event Report「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」 庵洞
香巴拉 安藤 『二胡之友』 2024 春号 77号 2024年4月?日発行 日中音楽交流協会 蕨の「庵洞 香巴拉」で毎月開催されている「香巴拉音楽鑑賞会」。2023年12月〜2024年2月は、CD「秘密之音 中国西南民族口簧.琴」を中心として。日本口琴協会の直川礼緒を迎えて開かれた2月の回の報告が写真入りで。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■アイヌの楽器「ムックリ、トンコリ」吉村 卓也 『Asahi Family Clubプレミアムプレス』 通巻236号 2024年4月16日発行 朝日新聞北海道支社・北海道朝日会 素晴らしい写真入りのムックリとトンコリの特集記事。ムックリを作って55年、鈴木紀美代さん大フューチャー。今月の読者プレゼントでは、ムックリを10名様に。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●concert / live | ||||||||||||||||||||||||||||
■Paykar パイカラ -春- アイヌ ウポポ Live 日時:2024年4月7日(日) 17:30開場 18:30開演 料金:前売3,500円 当日4,000円 中学生以下無料 ワンドリンク別途700円 会場:晴れたら空に豆まいて 渋谷区代官山20-20 モンシェリー代官山B2 tel: 03-5456-8880 東急東横線代官山駅徒歩30秒 出演:Kapiw & Apappo (阿寒湖アイヌコタン出身のアイヌウポポを歌う姉妹ユニット) Special guest: トンチ(スティールパン) 佐藤直子(パーカッション) 予約: haremame.com |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■令和6年度 さやはく音楽会 世界の面白民族楽器コンサート 日時:2024年5月19日(日) 13:30開場 14:00開演 参加費:大人700円 高大生400円 中学生以下無料 会場:狭山市博物館 舞い舞いホール 狭山市稲荷山1-23-1 世界各地の見た目や、音そのもの、音の出方などが面白く愛嬌のある楽器たちが勢ぞろい ・グンデル・ワヤン(バリ島のガムラン音楽) ・口琴(世界各地の口琴) ・親指ピアノ(東アフリカ・タンザニアの楽器) ・世界の鼻笛 ・振り回して音の鳴るオモチャ ・ワークショップ「やってみようアンクルン(インドネシアの竹のハンドベルと呼ばれる楽器を、会場のみなさんに挑戦してもらいます) ・他 出演:スアラ・コドック(カエルの声) 飯田茂樹 直川礼緒 申込:4/25 9:00より 電話 04-2955-3804 または直接来館にて |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■ホーメイとユーラシアの音楽 vol.2 口琴、イギルetc 不思議な楽器図鑑 日時:2024年5月26日(日) 15:00開場 15:30開演 参加費:予約3,000円 当日3,600円(共に+1ドリンクオーダー) 会場:chaabee 江東区福住1-11-11(地下鉄門前仲町駅徒歩7分) ゲスト:直川礼緒(日本口琴協会代表、国際口琴協会理事) ナビゲーター:鎌田英嗣(ホーメイ歌手・トゥバ音楽演奏家) 倍音唱法ホーメイや口琴、東欧、ユーラシア大陸の珍しい音楽をライブやトークショーを交え紹介するイベント。 第2回のゲストは日本口琴協会・直川礼緒氏。口琴についてはいうまでもなく演奏・蒐集・知識と世界唯一といっても過言ではない直川さんですが、実はトゥバ(トゥヴァ)共和国には1992年第1回国際ホーメイシンポジウムに参加されるなどかなり濃密な関係です。 各ソロ演奏とトゥバ(トゥヴァ)で近年発売されている音源紹介なども交えマニアックトークが炸裂します!乞うご期待!!! 予約:chaabee11111@gmail.com |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■駒ア万集と仲間たちの中央アジア演奏会 糸竹の道 日時:2024年6月8日(土) 18:30開場 19:00開演 参加費:3,500円(+1ドリンクオーダー) 会場:表参道 ジマジン 港区南青山6-2-13 ファイン青山 地下1F(東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅徒歩7分) 出演:駒ア万集(ドゥタール) 直川礼緒(口琴) 竹口滉(ドンブラ) ウズベクのドゥタール、カザフのドンブラ、キルギスやサハの口琴…。 中央アジアやテュルクの音楽を表参道で。 予約・問合:mashu.dutar@gmail.com(駒ア) zimagine@genonsha.co.jp(ジマジン) |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●event | ||||||||||||||||||||||||||||
■映画「カムイのうた」 1903年生まれ、「アイヌ神謡集」で知られる知里幸恵をモデルにした物語。 主人公北里テルがムックリを演奏するシーンや、悪い同級生がムックリを壊すシーンがある模様。 2024年1月26日〜、ヒューマントラストシネマ渋谷他、全国各地で順次公開。(北海道内は、2023年11月23日〜。) 詳細は、下記公式サイトの「劇場情報」やYouTubeの「予告編」をご覧ください。 https://kamuinouta.jp/ https://youtu.be/br0JPp6mqSU?si=Vs_uUOoEG59qS6hW |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■映画「ゴールデンカムイ」 シリーズ累計2500万部突破のベストセラー漫画がついに実写化!生きて輝けッ?血湧き肉躍る、埋蔵金争奪サバイバル・バトルが、今始まるッ―!!!! ヒロインのアイヌの少女アシリパの従妹、オソマ(永尾柚乃)がムックリを演奏するシーンがある模様。 2024年1月19日〜、全国各地で公開。 詳細は、下記公式サイトの「上映劇場」をご覧ください。 https://kamuy-movie.com/ |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■ウポポイ渋谷公演 カムイとアイヌの物語「イノミ」 日時:2024年2月23日(金・祝) 昼の部12:00開場 13:00開演 夜の部16:00開場 17:00開演 料金:無料 (要WEB申込) 会場:Line Cube Shibuya 渋谷区宇田川町1-1 渋谷駅徒歩13分 第一部:特別講演「カムイとアイヌの物語」中川裕・千葉大学名誉教授 第二部:伝統芸能上演「イノミ」 主催:公益財団法人アイヌ民族文化財団 問合:ウポポイ 伝統芸能上演で、ムックリ演奏が披露された。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■「アイヌの建築と工芸の世界 ―チセ、マキリ、アットゥシ―」 2024年3月1日(金)〜3月24日(日) 文化庁国立近現代建築資料館博物館 文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内 休館日:月曜日 開館時間:10:00〜16:30 入館料:展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)無料 「本展覧会では、伝統的なチセ(家屋)のつくりや使われ方を中心に、植物を素材としたアイヌの民具を紹介します。さらに、文化伝承者による工芸品など現代に息づくアイヌ文化をご覧ください。」 主催:国立アイヌ民族博物館 共催:国立近現代建築資料館、浦幌町立博物館、新ひだか町博物館、平取町二風谷アイヌ文化博物館 後援:公益社団法人北海道アイヌ協会 新ひだか町博物館所蔵のムックリが展示。 3月20日(祝)10:30〜、14:00〜 ムックリ(口琴)演奏体験講座 講師:木原仁美 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 サハリン少数民族ウイルタと『出会う』」 2024年3月16日(土)〜8月25日(日) 高島屋史料館TOKYO4階展示室 中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C.本館4・5階 JR東京駅八重洲北口徒歩5分ほか 開館時間:10:30〜19:30 入館料:無料 2012年に約35年の活動に終止符を打った、サハリン少数民族の資料館ジャッカ・ドフニ。北海道立北方民族博物館に引き継がれた所蔵資料を東京でまとまって展示公開するはじめての機会。 サハリンアイヌの竹口琴ムフクン1点も展示。 主催:高島屋史料館TOKYO 監修・協力:北海道立北方民族博物館 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■今日は一日ムックリざんまい!世界の口琴とアイヌのムックリ 2024年3月23日(土) ウポポイ(民族共生象徴空間) 白老 白老郡白老町若草町2-3 開園時間: 9:00〜18:00 入場料(ウポポイ1日券):大人(一般)1,200円、高校生(一般)600円、中学生以下無料など お家にあるムックリを持ってウポポイに集合! 【01 公演と生演奏】13:00〜15:00(休憩10分を挟む) 体験学習館別館3 定員70名 世界の口琴〜かそけき音の大きなひろがり 【第1部】 口琴研究、収集、演奏家でもある直川礼緒による講演、実演を交えた解説 【第2部】「国際口琴大会」出演者をゲストに迎え、大会エピソードを交えながらの生演奏 【特別ゲスト】山本栄子・床みどり・郷右近富貴子・鈴木紀美代 川上さやか 【司会進行】直川礼緒 【02 演奏ワークショップ】(1)10:30〜11:30 (2)15:30〜16:30 体験学習館 定員50名 びょ〜ん、びょ〜ん、鳴らそう! ムックリの達人に教えてもらえるビッグチャンス ! ムックリ持参の方を対象にした「はじめてのムックリ」特別版。ひとつしかない音でメロディーを奏で、こころの中で思い描く楽器、ムックリ。上記ゲストが講師となり誰もがムックリ演奏者になれるワークショップです。会場での購入も可能です。 【03 ムックリの謎】(1)10:00〜12:00 (2)15:30〜16:30 工房 定員36名 ムックリ 誰が作っているの? ムックリって、誰が、どこで、どのように作ってきたのか?また、現在も作られているムックリの疑問を解き明かし“小さな工房の大きな仕事”を紹介します。 工房「ムックリの鈴木」を再現し、鈴木紀美代・政昭ご夫妻をお迎えした実演と解説です。 【04 製作ワークショップ】ムックリ製作体験 (1)9:30〜12:00(2)13:00〜16:00で随時受付 工房 定員16名 料金1,000円 この日の製作体験は「ムックリ」だけ。自分で作ったムックリで演奏してみましょう。(小学4年生以上対象) 記録映像「ムックリの響き」1998/2018 日本口琴協会/東京シネマ新社 (1)11:00〜11:45 (2)12:00〜12:45 (3)16:00〜16:45 体験学習館別館3 定員70名 主催:公益財団法人アイヌ民族文化財団 協力:日本口琴協会 https://ainu-upopoy.jp/topics/upopoy-mukkuri-day2024/ |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■「第27回アイヌ語地名研究大会」 2024年7月7日(日) 高島屋史料館TOKYO4階展示かでる2・7 820研修室 札幌市中央区北2条西7丁目 開場時間:9:00〜 参加料:500円 事前申込不要 「モラップの怪」(山下栄光)、「飛騨屋石狩山伐木図に残されたアイヌ語地名(2)モサツホロ別川〜『サツホロ』地名解釈の現在地」(中野克良)などの研究発表や講和。 13:00からは「アイヌ民族の歌謡とムックリ〜沙流川流域を中心に」と題して、苫小牧の川上さやか氏が、「美しくハリのある歌声、力強く複雑なムックリの響き」を披露。 主催:アイヌ語地名研究会 後援:北海道、札幌市、公益社団法人北海道アイヌ協会 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■「しらおい ポロトミンタラフェスティバル2024」 2024年7月20日(土)、21日(日) ポロトミンタラ 白老駅北観光インフォメーションセンター 白老町若草町1-11-21 10:00〜15:00 北海道白老町の文化や食を存分に楽しめるお祭りを今年も開催! 町内事業者による出店やアイヌ文化の体験、 楽しい!おいしい!が盛りだくさん。 今年の夏も白老町でいっしょに楽しみましょう♪ 両日とも13時から「ムックリ選手権」開催!自慢のムックリ演奏で商品ゲット! ステージ上で1分間の自由演奏をしてもらい、3名の審査員が審査して各賞を決めます。 入賞者には豪華景品、参加者にはポロとミンタラ内のソフトクリーム引き換え券をプレゼント。ふるってご応募ください。 当日のエントリーもOK!ご希望の方は運営本部までお越しください。 白老アイヌ文化体験ブース(白老アイヌ協会)では、ムックリ制作体験も。 主催:白老町 協力:一般社団法人 白老観光協会 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
■中央ユーラシアの雑貨とアートの店 Tulpar企画 はなむけの刺繍 〜クルグズの壁掛け刺繍布トゥシュ・キーズ展〜 2024年7月27日(土)、28日(日) vivid Kギャラリー ☆miroku☆ 世田谷区奥沢5-20-22 アジア手仕事の店vivid K 地下1F 自由が丘駅南口 徒歩3分 7/27 11:00〜17:00、7/28 11:00〜18:00 クルグズ(キルギス)の刺繍布の展示会。 7月27日17:30〜ウメトバエワ カリマンによるクルグズ(キルギス)民族音楽ミニコンサートで、コムズ、金属口琴、木製口琴などが登場。2,700円要予約 tulpar.eurasia@gmail.com |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●lecture | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●workshop | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●tv | ||||||||||||||||||||||||||||
■おさるのジョージ NHK Eテレ 2024年3月2日(土) 08:35〜09:00 「ごちゃまぜゲーム」「天才ピアニストあらわる」 「田舎の別荘に黄色い帽子のおじさんのおばからピアノが届く。さっそく練習に必要な楽譜を買いに行ったジョージは、そこで初めて自動ピアノの演奏を聴いてビックリ!」 音のならないピアノの蓋を開けて、ハープのように弦を弾いで演奏する、「天才ピアニスト」ジョージに合わせて、近所のレンキンス農場のレンキンスさんが、ポケットからやおら取り出した口琴を演奏。他に楽器は、カズー、ハーモニカなど。黄色い帽子のおじさんはチューバを担当。 情報:NAさん |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●radio | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●cd | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
●news | ||||||||||||||||||||||||||||
■鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」、2024.3.23藤田印刷エクセレントブックスより発行 ムックリ作り55年。父・秋辺福太郎から受け継いだムックリ製作の技を、カラー写真・文章・新聞記事・演奏CD・動画(YouTubeリンク)などで堪能できる一冊、鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」が発行されました。 当サイト内びやぼん屋でも取り扱い開始中。 |
||||||||||||||||||||||||||||