2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015
2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025
homepage newspaper magazine concert / live event
lecture workshop tv radio cd news

2013.1.1-12.31
homepage

newspaper
2013年1月 日本橋新聞 100号 記念保存版

「私が口にしているものが何かご存知でしょうか。…」 by 渋谷武明。

■評 サム・リー 伝承歌を3Dアートのように
2013年7月1日〈月) 朝日新聞 夕刊

ブリテン諸島の伝統音楽シーンの新しい世界を切り拓く逸材として、ヨーロッパで大変な注目を集めている、英国人歌手サム・リーの初来日公演(6月20日、東京・青山CAY)評。
「ボーカルの傍らハルモニウムや口琴などを操る。」(松山晋也・音楽評論家)との一節あり

■珍しい口琴の音色に聞き入る 国学院大院友会 キヤコンの夕べを聞く
2013年10月8日〈月) いわき民報 夕刊

「アヤルハーン」いわき公演についての記事。「来場者は秋の夜に口琴の音色や歌を堪能した。」

magazine
「Arctic Circle」no.88 2013年秋号(2013.9.1) 北海道立北方民族博物館友の会

北の旅日記「サハの口琴美人コンテスト」直川礼緒。2011年6月、ヤクーツクの夏至祭りで開催された、国際口琴美人コンテストの模様。

「散歩の達人」no.211 2013年10月号(2013.9.21) 交通新聞社

大特集「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」。「中央線の片隅で、いつもなにかを生み出している 偉大なる狭小スペース」のひとつ「円盤」の紹介で、開店時から続くイベント「日本口琴協会定例会」が紹介された。

concert / live
■「トゥバの喉歌、ホーメイLive!」 [2012.12.23 up]
ユーラアシア大陸のど真ん中!南シベリアのトゥバからホーメイ歌手が来日!
素朴で美しい民謡と、DNAをじかに揺さぶる倍音唱法!
こころがふんわり暖かくなるステキな「唄」の時間を「カフェスロー」で!

日時:2013年1月26日(土) 18:00開場、19:00開始
会場:東京・国分寺「カフェ・スロー」(国分寺駅南口から徒歩5分)
  国分寺市東元町2-20-10
●料金:3,000円(1ドリンク付き)
出演:オトクン・ドスタイ
      チョドゥラー・トゥマット


ご予約方法:ご予約はカフェスロー(店頭、メール、電話)で承っています。
電話:042-401-8505
メール:indiaevent.yoyaku@gmail.com

●企画・主催:まちかど倶楽部
  井生明ブログ:http://blog.goo.ne.jp/akira-65
  まちかど倶楽部ブログ:http://machikadoclub.cocolog-nifty.com

■「中央アジアの音楽 テュルク・ミュージック・イン・トーキョー」 [2012.12.23 up]

日時:2013年1月27日(日) 18:00開場、18:30開演
会場:東京・東中野「驢馬駱駝」
  中野区東中野2-25-6 PAO 9F
  http://wwwpaoco.jp/roma/
●チケット:予約2,300円 当日2,800円
  予約:chuuou.asia@gmail.comまで、お名前、予約人数、連絡先をお知らせください。
出演:カリマン・ウメトバエワ(キルギス)
     イナーラ・セリクパエバ(カザフ)
     高橋直己(カザフ)
     寺田亮平(トゥバ)
     特別出演 直川礼緒(サハ)


●日本口琴協会の通販ショップ「びやぼん屋」の出張販売あり!

●協力:日本口琴協会、中央アジア友の会、旧ソ連・ユーラシア諸民族を語り合う会、日本シルクロード文化センター

●詳細:http://tuvanikki.exblog.jp/16739827/

■時々自動Special Concert
「ほとんど全部今井さん」
 [2013.2.4 up]
2012年3月13日(水) open 18:30 / start 19:30

前売 ¥2800 当日 ¥3300 +1drink

Star Pine's Cafe
武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
JR中央線/井の頭線「吉祥寺」下車 北口徒歩3分
Tel: 0422-23-2251

出演:時々自動ほか
口琴の曲もやります!

■"喉歌(のどうた)"の源流(ふるさと)
  〜南シベリアのホーメイとカイ〜 
[2013.8.23 up]

日時:2013年9月10日(火) 18:30開場 19:00開演
会場:東京 座・高円寺2
  JR中央線高円寺駅より徒歩5分
  杉並区高円寺北2-1‐2
  03-3223-7500

喉歌の聖地、トゥバ共和国とアルタイ共和国から、スーパースター達が一堂に会する、夢の競演!!

「シャーマニックな歌声で人気のポロット・バイルシェフと
いくつもの鳥の声を紡ぐ 女性のカイの歌い手タンダライ(初来日)

2-13年国際ホーメイフェスティバルのグランプリに輝いた
モングンオール・オンダール
そして、伝統の喉歌を追求するユジュム

懐かしくも、深い、超絶的な歌声に酔ってみませんか?」

ナビゲーター:巻上公一

●チケット:前売4,000円、当日4,500円、学生2,000円 (全席自由)
 チケット発売:e+、MAKIGAMI OFFICE TOKYO
●主催・問合:MAKIGAMI OFFICE TOKYO 0465-63-0578
 office@makigami.com
●協力:日本トゥバホーメイ協会

http://makigami.com/makigaminews/2013/07/post-86.html

ほかに、アルタイの二人は開成町、沼津、浜松。トゥヴァの二組は前橋、新潟、甲府、六本木、横浜などでも。詳細は下記で。
http://www.makigami.com/
>トピック>「喉歌のふるさと」コンサートを語る 巻上公一

■ボロット・バイルシェフ、タンダライ追加公演決定!!!
音楽の交差するところ〜アルタイの癒しの声 
[2013.9.4 up]

日時:2013年9月11日(水) 開場19:00、開演19:30
会場:東京 渋谷公園通りクラシックス
  渋谷区宇田川町19-5 東京山手協会B1F

出演:АЯ(アヤ)
ボロット・バイルシェフ(カイ、トプシュール、ホムス)
   巻上公一(ボイス、テルミン、口ショック)
佐藤正治(パーカッション、ヴォイス)
ゲスト:タンダライ(カイ、トップシュール、ホムス)

料金:予約4000円、当日4500円、学生2500円
時間:開場19:00、開演19:30
ご予約は
渋谷公園通りクラシックス
mail:book.k-clscs@ezweb.ne.jp
TEL : 080-6887-5957

■世界最重低音ヴォイスの喉歌
ジャンル無所属のワールドミュージックロックバンド"ヤトハ" 
[2013.9.13 up]

◆京都公演 with winter family
2013年9月13日(金)
会場:磔磔

◆大阪公演 かわちながの世界民族音楽祭2013
2013年9月15日(日)
会場:河内長野市立文化会館 ラブリーホール

◆東京公演 with KIMONOS
2013年9月16日(月・祝)
会場:月見ル君想フ

http://www.harmony-fields.com/a-yatkha/

■サウンド・ライブ・トーキョー
  アヤルハーン コンサート 
[2013.8.21 up]
サハ共和国の国民的楽器・口琴(ホムス)と伝統唱法を超絶技巧で駆使し「自然」を現前させる驚異のグループ。2008年の国際口琴フェスティバルin東京で聴衆の度肝を抜いたアヤルハーンがパワーアップして再来日!!
日時:2013年10月6日(日) 18:00開演
会場:東京・上野恩賜公園野外ステージ(水上音楽堂)
  台東区上野公園2-1
●料金:前売一般2,000円、前売学生1,500円、当日2,500円

チケット取り扱い:国際舞台芸術交流センター ほか
http://www.soundlivetokyo.com/

お問い合わせ:国際舞台芸術交流センター(PARC) 03-5724-4660

●主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、国際舞台芸術交流センター(PARC)

「サウンド・ライブ・トーキョーは、ライブ・パフォーマンス、インスタレーション、参加型作品などの多彩なプログラムを通して、音と音楽に関わる表現の可能性を探求するフェスティバルです。」

参加アーティスト:アント・ハンプトン、ティム・エッチェルス、倉地久美夫、マヘル・シャラル・ハシュ・バズ、飴屋法水、工藤冬里、クリスティン・スン・キム、大工哲弘、アヤルハーン、鈴木昭男、灰野敬二、松崎順一、小林ラヂオ、堀尾寛太 ほか

会期:平成25年(2013年)9月21日(土)〜10月6日(日)
後援:ブリティッシュ・カウンシル
協力:東京都立中央図書館、公益財団法人セゾン文化財団、日本口琴協会)


一般財団法人國學院大學院友会 被災地復興支援事業
 鎮魂の祈り・復興の誓い よみがえれ浜通り!! 口琴の音色と共に。
 『いわきキヤコン(口琴)の夕べ』
 ロシア・サハ共和国 女性口琴/ヴォイストリオ
 「アヤルハーン」公演会 
[2013.8.28 up]

日時:2013年10月7日(月) 18:00〜20:00
会場:いわき市芸術文化交流館アリオス音楽小ホール

●主催:一般財団法人國學院大學院友会・同福島県浜通り支部
●共催:日本口琴協会・いわき口琴愛好会
●協力:国際舞台芸術交流センター(PARC)
●後援:一般社団法人 在日サハ共和国委員会

入場無料

■〜ロシアの真珠〜
バシキール民族ダンス


日時:2013年10月13日(日) 開場13:30、開演14:00
会場:東京 豊島公会堂(みらい座いけぶくろ)

「ウラル山脈とボルガ川の間に位置するバシコルトスタン。
ヨーロッパとアジアの出会う国。
いくつもの山と広大な草原、透き通った川や湖と地下資源の豊富な美しい国。」
からやってきた、ファイジー・ガスカロフ記念国立アカデミー・アンサンブル公演。

第一部の5曲目、「バシコルトスタンの青春」に替えて、バシキールの舞踊「口琴とともに」が上演された!
(日本口琴協会が圧力をかけたわけではない。)

料金:3000円
主催:ロシア文化フェスティバル日本組織委員会

他にも、下記で公演
10月10日(木) 東京・武蔵野公会堂
10月11日(金) 茨城・茨城県立県民文化センター
10月12日(土) 千葉・青葉の森公園芸術文化ホール

■Real & True Live Series
北欧の自然を音楽に
Terje Isungset
テリエ・イースングセット

2013年11月24日(日) 13:30開場 14:00開演
前売:3,500円 当日4,500円 (1 drink 込 整理番号付)
会場:新宿 Pit Inn
オープニングアクト:太田惠資(violin)

ノルウェーのパーカッション・プレイヤー、テリエ・イースングセット。
石、木材、角など自然素材を生かした楽器を使用。

企画制作:Office Ohsawa
http://www.bigstream.co.jp
後援:ノルウェー王国大使館

event
■東京都人権プラザ企画展 [2013.2.4 up]
PLAY! 人権と楽器 Human Rights & Musical instruments
2012年12月4日(火)〜2013年3月29日(金) 9:00〜17:00
休館日 年始年末(12月29日−1月3日)
入場無料

東京都人権プラザ 展示室
台東区橋場1-1-6
Tel: 03-3876-5372
http://www.tokyo-jinken.or.jp/

今回の東京都人権プラザ企画展は、音楽、楽器がテーマです。ユニバーサルを志向するさまざまな楽器や、多様性の象徴ともいえる民族楽器などを展示して、音楽、楽器を通じて人権を「感じて」いただこうという試みです。個性的な楽器に触れながら、多様性やユニバーサル社会について考えてみませんか。

アイヌの伝統楽器「トンコリ」と「ムックリ」も展示。2月17日には、「PLAY! じんけんミュージック・フェス2013」も開催

■アイヌ文化公開講座キロロアン [2013.1.16 up]
〜「キロロアン」とはアイヌ語で「うれしい」、「楽しい」という意味です。〜
アイヌ民族の楽器・ムックリについて 〜作る喜びと、奏でる楽しさ〜

講師:鈴木紀美代氏北海道釧路市在住 ムックリ製作者演奏者 第7回国際口琴大会優秀賞受賞

 講師の鈴木さんは、工房「ムックリの鈴木」をとおして全国各地のムックリ入手希望者の ニーズに応えるとともに、ムックリや口琴の愛好者が集う国内や国際的な大会で演奏家として優れた成績を収めてきました。ムックリに関わるきっかけとなった 父・秋辺副太郎氏の思い出とともに、アイヌ民族の伝統的な楽器についてお話を伺います。

日時:2013年1月18日(金)19:00〜20:30
会場:アイヌ文化交流センター 大会議室
 東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲3階
 TEL:03-3245-9831 FAX:03-3510-2155
 E-mail:acc-tokyo@frpac.or.jp

参加費:無料
定員:40名程度(申込不要)※満員の場合はご容赦ください。

主催:(財)アイヌ文化振興・研究推進機構

■円盤十周年記念企画「方法の体〜主役は”楽器”です〜」 [2013.2.27 up]
2013年3月30・31日(土・日) 16:00〜

渋谷O-NEST

前売り: 2,500円 / 当日: 3,000円 / 通し券: 3,900円 (ドリンク別)

http://enbannews.blogspot.jp/
http://shibuya-o.com/nest/2013/03

円盤十周年企画はアーティストではなく、様々な楽器とその手法に焦点をあてた博覧会です!! それぞれの楽器の面白いプレイヤーや独自の楽器、珍しい楽器をたっっっっっぷり集めました!! この二日間で「世界は広いなあ…」と途方に暮れて下さい!!

3/30
AZUMI(ギター、一弦ギター)
AMEPHONE’s attc(バンド)
EPPAI(百人芸+9台のドラムキット)
直川礼緒(口琴)+梅木秀徳(馬頭琴)
梅田哲也(自作音具)
OPQshibata(おもちゃ楽器)
大城真(ウネリオン)
大竹英二(ハーモニカ)
オシロスコッティ(自作電子楽器+自作オシロスコープ)
カリマン・ウメトバエヴァ(キルギスの弦楽器コムス)
コイケ龍一(カリンバ)
サキタハヂメ(のこぎり)
ジャグズ(ヴィンテージ・カルト楽器各種)
関根英樹(振り回し系楽器ほか)
外山明(ドラムス)
テニスコーツ(バンド)
東京チンドン倶楽部(チンドン)
時々自動(劇団)
バロン(ウクレレ、タップ、ウォッシュボード)
beatbox RAY(ヒューマンビートボックス+ホーミー+口琴)
biobiopatata(サックス、フルート、チューバ、オーボエ、チェロ、アコーディオン)
PUNSUCA(自作電子楽器)
タバタミツル(MIDIギター)

3/31
a qui avec Gabriel(アコーディオン)+TOMO(ハーディーガーディー)
ASUNA(100台のポータブルキーボード)
ARAKI KENTA(MSX)+ふいご(トロンボーン、サックス、チューバ)
andmo,(テルミン・デュオ)
稲田誠(コントラバス)
イノヤマランド(シンセサイザー)
宇波拓(????)
AMEPHONE’s attc(バンド)
1969(尾上祐一<回擦胡、リボンコントローラー>、KASEO<ピカルミン>、米本実<自作電子楽器各種>)
坂本弘道(チェロ)+小埜涼子(サックス、フルート)
久下恵生(自転車)
久野隆昭(ガタム)
ゴンダブ+ワテテメコ(ケニヤの太鼓とタンザニアの太鼓)
ぺとら(近藤治夫<バグパイプ、古楽器各種>、小澤敏也(バンデイロ、パーカッション各種)、坂本真理)
ジョン(足踏みオルガン)
関根英樹(振り回し系楽器ほか)
外山明(ドラムス)
田中悠美子(太棹三味線、大正琴)+柳家小春(三味線、月琴)
つむぎね+徳久ウィリアム(ヴォイス)
テニスコーツ(バンド)
トンチ(スティールパン)
Mark Sadgrove(自作楽器各種)
向島ゆり子(ヴァイオリン)
ユキユキロ(鍵盤ハーモニカ、クラビオーラ)
吉田悠樹(二胡)

●タイムテーブルが決定しました[2013.3.29 up]

「方法の体」
3月30日(土)

ー5階LIVE FLOORー
16:00- OPQshibata(カスタマイズおもちゃ楽器)
16:40- EPPAi(百人芸と9台のドラムキット)
17:00- サキタハヂメ(のこぎり)
17:50- 直川礼緒(口琴)+梅木秀徳(馬頭琴)
18:20- オシロスコッティ(自作オシロスコープ)
18:40- beatbox RAY(ヒューマンビートボックス、ホーミー、口琴など)
19:00- PUNSUCA(自作電子楽器)
19:20- 東京チンドン倶楽部(チンドン)
19:50- 時々自動(劇団)
20:30- 梅田哲也(自作音具など)
21:10- AMEPHONE+柳家小春(レゲエバンド+三味線)

ー6階LOUNGEー
16:00- 大城真(ウネリオン)+ジョン(犬)(足踏みオルガン)
16:30- biobiopatata(sax,flt,tuba,cello,acd)
17:00- バロン(ウクレレ、タップ、ウォッシュボードなど)
17:40- コイケ龍一(カリンバ)
18:20- カリマン・ウメトバエワ(クルグスの弦楽器コムズ)
19:00- ジャグズ(ビンテージ・カルト楽器各種)
19:40- 関根秀樹(振り回し系楽器)+外山明(ドラムス)
20:20- 大竹英二(ハーモニカ)
20:50- タバタミツル(MIDIギター)
21:20- AZUMI(ギター、一弦ギター)+久下恵生(ドラムス)+稲田誠(コントラバス)


3月31日(日)

ー5階LIVE FLOORー
16:00- ASUNA(100台のポータブルキーボード)
16:30- andomo'(テルミン・デュオ)
17:00- 久下恵生(自転車)× Mark Sadgrove(自転車)
17:40- ARAKI KENTA(MSX)× ふいご(古池寿浩tb、中尾勘司reed、関島岳郎tuba)
18:20- INOYAMALAND(井上誠×山下康 シンセサイザー・デュオ)
19:00-20:30<外山明の世界旅行コーナー>
19:00- 柳家小春(三味線)
19:20- 久野隆昭(ガタム)
19:45- a qui avec Gabriel(アコーディオン)×TOMO(ハーディーガーディー)
20:10- ゴンダブ+ワテテメコ(ケニアとタンザニアの太鼓)
20:50- 田中悠美子(太棹三味線、大正琴)+柳家小春(中棹三味線、月琴)+向島ゆり子(バイオリン)
21:30- つむぎね+徳久ウィリアム(声)

ー6階LOUNGEー
16:00- 坂本弘道(チェロ)+オノリョウコ(sax,flt)
16:30- オノリョウコ(sax,flt)+トンチ(スティールパン)
17:00- 向島ゆり子(バイオリン)+稲田誠(コントラバス)+吉田悠樹(二胡)
17:40- ぺとら(近藤治夫 バグパイプ、小澤敏也 パンデイロ、坂本真理kbd)
18:25- 1969(尾上祐一、米本実、KASEO 自作電子楽器トリオ)
19:10- 宇波拓(?)
19:30- <AMEPHON's attcとテニスコーツ・コーナー>
〜ジョン(犬)、ユキユキロ、直川礼緒、関根秀樹など
21:10- 関根秀樹とテニスコーツ

出演者の詳細はこちらで。

■映画「セデック・バレ」
 『海角七号』の監督が魂をこめて贈る、日本統治下の台湾で起きた"霧社事件”の真実

口琴の演奏シーン、口琴のBGMあり。(「今月の口琴映画」参照。)
●4月20日から絶賛上映中
●渋谷・ユーロスペース、吉祥寺バウスシアター ほか

http://www.u-picc.com/seediqbale/index.html

■「アイヌの工藝展 ―高野繁廣 男の仕事・高野啓子 女の仕事―」

高野啓子作・ムックリケースあり。

●会期 2013年4月20日(土)〜27日(土)
      11:00-19:00 (日曜日・最終日は17:30まで)
●会場 銀座たくみ 2階ギャラリー

http://www.ginza-takumi.co.jp/

■小山市立博物館開館30周年記念 第61回企画展
「小山で生まれたアイヌコタンの医師 高橋房次」

「医師 高橋房次」彼は小山で生まれ、医師となって北海道に渡り、白老のアイヌ コタンに建つ病院で生涯一医師として暮らしました。町の人から親しみをこめて「院長さん」と呼ばれ、アイヌはもとより町の人々から深く信頼され愛され続けた彼は、その死後50数年経った今も、白老の人々の記憶の中に生き続けています。

●会期 2013年4月13日(土)〜6月16日(日)
      9:00-17:00 (入館は16:30まで) 休館日:月曜日(4/29、5/6を除く)、第4金曜日、4/30
●入館料:一般200円ほか
●小山市立博物館 栃木県小山市乙女1-31-7 Tel: 0285-45-5331

▲5月6日(月)13:00-16:00 「アイヌ伝統楽器 ムックリ体験講座」
・対象:小学4年生以上、15名(要申込 〜4/25)
・内容:アイヌの伝統楽器であるムックリを製作し、できたムックリで演奏に挑戦します。
・参加費:材料費 500円

■ユーラシア大陸音楽紀行
〜誰も知らない不思議な音楽の世界へ〜

「ぴゅー」、「びょ〜ん」という不思議な音色。ユーラシア大陸にはロシア連邦に属する小さな国々が点在し、共通の音楽文化が見られます。さらに調べていくと、日本やヨーロッパ、アジア、オセアニアにまで同様の楽器、音楽が存在します。旅の楽しみは観光地だけではありません。これまで知らなかった音楽文化に触れることで、より旅が充実することでしょう。音楽に関心がなくても珍しい国、地域の文化やお話などを伺えるチャンスです!

●ゲスト 直川礼緒
●内容 
 12 時:直川氏のワークショップ 楽器演奏など (日本橋トラベラーズクラブオフィスにて)
 13 時〜16 時:ロシアの小国紹介やお話、演奏など。 (日本橋ビジョンセンターにて)
●日時  5月11日(土) 12:00〜16:00頃
●場所  日本橋トラベラーズクラブ/日本橋ビジョンオフィス株式会社
●人数  30名様
お申し込みは下記サイトから

http://www.travellers.co.jp/event.html

■「蓮に蛙」三浦功大 写真展

花蓮に魅せられ、長年撮り続けている膨大な写真の中から、蓮と戯れる蛙だけをお目にかけます。可愛い蛙、すました蛙、愉快な蛙・・・・子どもも大人も楽しくなってしまう写真展です。  三浦功大(花蓮研究家、日本蓮学会・会長)

●2013年7月5日(金)〜15日(月・祝) 11:00-18:00 会期中無休
  7月7日はライブのため、写真展は13:00〜

●ライブ&トーク 7月7日(日) 
 ・第一部 「蓮の夢」映像と口琴のコラボレーション
   絵・下向恵子  演奏:直川礼緒
 ・第二部 三浦功大さんと蓮の話をしよう!
  ライブ&トーク参加費 2,500円(小中学生1,500円 軽食つき)
  お申込みはEメール・FAXでお願いいたします。

ギャラリー<季の風(ときのかぜ)> 町田市玉川学園2-2-6
Tel/Fax: 042-727-8724
E-mail: tokinokaze@nifty.com
http://homepage3.nifty.com/tokinokaze

■音楽ドキュメンタリー&ロードムービー『遊牧のチャラパルタ 〜バスク幻の伝統打楽器奏者オレカTXの旅〜』上映会 [2013.8.23 up]

一見、それはただの木の板だった。
対話、理解、旅・・・それこそが、幻の伝統楽器「チャラパルタ」
世界中の映画祭で14もの受賞を果たしたオレカTXの音楽ドキュメンタリー&ロードムービーの傑作、本邦初公開!

●日時:2013年8月29日(木)19:00開場 19:30上映開始
(予約終了)
           9月9日(月)19:00開場 19:30上映開始
          9月16日(月)18:00開場 18:30上映開始
          9月30日(月)19:00開場 19:30上映開始
          10月7日(月)18:00開場 18:30上映開始
●会場:渋谷 UPLINK FACTORY
●料金:一般1,500円ほか

スペインとフランスの国境にあるピレネー山脈で独自の文化を育んできたバスク民族。幻の伝統楽器と呼ばれるチャラパルタ、その正体は、彼らの森から切り出される「ただの木材そのもの」 だった。並べられた木材を、二人一組で奏でる。まるで対話をするように。まるで旅をするように。そして、その旅はバスクを飛び出し、あらゆる土地の自由な声と対話を繰り広げる。

この映画は「オレカTX」と名乗る二人のミュージシャンの放浪記である。彼らは木材楽器"チャラパルタ"を携え、世界中を旅してゆく。インド、北極、サハラ、モンゴル...彼らのチャラパルタは、文明から離れたノマド(遊牧民)達の音楽と溶け合い、融合していく。凍った荒野を越え、砂漠を横 断し、馬に乗ってモンゴルの山を駆け、西インドで汽車に揺られる。それは音を探す旅だ。そして彼らは他にはない唯一無二の音を、異なる国、文化、環境の中に見出してゆく...。

http://plankton.co.jp/txalaparta/

予告映像を見ると、ラージャスターンやハカスの口琴奏者の姿が見られる。これはもしかして期待できるのかも…!?

一般財団法人國學院大學院友会 公益目的事業
 よみがえれ浜通り!! 東日本大震災からの復興

 『地域の伝承文化に学ぶ』 [2013.8.22 up]

公開講演会
『飯野八幡宮の祭礼とキヤコン(口琴)』

講師:直川礼緒(日本口琴協会代表)
●日時:2013年9月7日(土)10:00〜12:00
●会場:いわき市文化センター
入場無料

同日13:00〜15:00(または流鏑馬の後16:00〜18:00)、
いわき市平の飯野八幡宮神楽殿にて口琴奏楽

賛助公演:東京都無形文化財 江戸大神楽 鏡味仙三 師匠
http://www.noteplan.net/8man/index.htm

主催:一般財団法人國學院大學院友会・同福島県浜通り支部
共催:公益財団法人ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)
後援:福島県・公益社団法人福島県私立幼稚園連合会・NHK福島放送局・福島民報社・福島民友新聞社・いわき民報社・福島テレビ・福島放送・福島中央テレビ・テレビユー福島・シーウェイブFMいわき・いわき地域学會・いわき歴史文化研究会・磐城平城史跡公園の会

事務局:福島県いわき市常磐関船町諏訪下6番地の3 金刀比羅神社内
     一般財団法人國學院大學院友会・同福島県浜通り支部

■モールシン・シンポジウム
南インドの口琴「モールシン」の世界へようこそ

2013年11月16日(土) 19:00開場 19:30開演
料金:2,500円 (要・1ドリンクオーダー)
会場:下北沢 Cafe Kick
 世田谷区北沢2-8-8 NSビル3F 03-6407-1688

「モールシン・シンポジウム」略して「モールシン」開催!!
【プログラム】
1) ライヴ by モールシンズ(カルナーティックアンサンブル)
2) セミナー by 竹原幸一(レクチャーデモンストレーション)
 (休憩)
3) セミナー by 井生明(トークショー)
4) ライヴ by 久野隆昭&竹原幸一(ガタム&モールシンデュオ)

【物販】
まちかど倶楽部

ご予約・お問い合わせ:morsing@hotmail.co.jp
http://ameblo.jp/morsing/entry-11646349058.html

■特別企画 「鉄はうたうvol.12」 [2013.10.30 up]
これまでサハの口琴ホムス、ノルウェーの口琴ムンハルペ、バシコルトスタンの発明口琴などを取り上げてきた特別企画「鉄はうたう」、第12回目は、フィンランド・セルビア・ロシアとその周辺の口琴をとりあげます。

●2013年11月29日(金)〜2013年12月23日(月)「フィンランド・セルビア・ロシアとその周辺の口琴」展
●2013年11月29日(金)「芬蘭・南西比利亜、口琴夢幻」コンサート

 フクレトゥス(タパニ ヴァリス+エルッキ ヨウツェノ)from Finland、口琴ナースステーション、アルトィン タイガ(梅木 秀徳+直川 礼緒)
会場:青山 こどもの城3階 造形スタジオ

詳細はこちら

-----------------

関連のイベント [2013.11.11 up]

タパニ ヴァリス(ダブルベース・口琴・カンテレ・ヨーヒッコ・マンケリ・他)、エルッキ ヨウツェノ(ドラムス・パーカッション)を率いた後藤理子(ピアノ)トリオの日本凱旋ツアー(11.16〜12.1)は、こちら
http://rikogototrio.blog95.fc2.com/

・後藤理子:フィンランドでジャズピアノを学び現在フランス在住のピアニスト。
・メンバーのオリジナル楽曲によるピアノトリオでの印象派北欧ジャズとフィンランドの古楽器であるムンニハルップ(口琴)、カンテレ、ヨーヒッコなどの大変珍しい民族楽器の奏でる音を織り交ぜてフィンランドの音楽シーンをお届けします。
・フィンランドが気になる方、北欧が好きな方、ピアノが好きな方、民族音楽に興味のある方、目をつぶって耳をかたむけてみてください。皆さんを幻想的なフィンランドへの音紀行へご案内します。

lecture
■東京音楽大学 民族音楽研究所主催
民族楽器入門講座 2013年度春期


■口琴とのどうたの魅力を探る「のどうたと口琴講座」 [2013.4.6up]
2013年6月7日、14日、21日、28日、7月5日、12日
(全6回、金曜開講。)
19:15〜20:30

●講師:直川 礼緒(日本口琴協会代表)
●定員20名
●受講料 12,600円 他に楽器代として2,500円
●初回にハンガリー製金属口琴ドロンブとフィリピン製竹口琴クンビンを購入。楽器持ち込み可。

「ビヨーン」という独特な音色が特徴的な、ユーラシア大陸を中心に世界に分布する「口琴」。 モンゴルの「ホーミー」、トゥヴァの「ホーメイ」などアジア中央部の歌唱法「喉歌(のどうた)」。共に、口を共鳴器として利用し、音色のみならず音程をも 変化させる、これらの音楽の文化的背景を探るとともに実技も体験。

●各回講座内容
【第1回】 口琴の分布と種類
【第2回】 音色の音楽
【第3回】 口琴言葉
【第4回】 旋律の音楽
【第5回】 喉歌(のどうた)
【第6回】 特別講師の実演(予定)

他にも、下記の講座があります。

■アフリカの魂を呼び起こせ!! 「親指ピアノを作って弾こう」
●講師:直川 礼緒

■「馬頭琴入門」「同 中級」
●講師:チ・ブルグッド

■樺太アイヌ伝統の弦楽器「トンコリ入門」「同 中級」
●講師:千葉 伸彦

■中央アジア キルギスの3弦楽器「コムズ入門」「同 中級」
●講師:ウメトバエワ・カリマン

■「月琴入門」「二胡入門」etc.

●お問合せ&講座会場:東京音楽大学民族音楽研究所
東京 豊島区雑司が谷3-11-1
phone: 03-3981-8783 fax: 03-5950-1831
e-mail: minken1975@a.toshima.ne.jp
担当:甲田・上原
●応募締切:5月10日(金)17時必着
※締め切りを過ぎても可能な限り受け付けます。
http://www.tokyo-ongakudaigaku.jp/minzokuongaku/

■東京音楽大学付属 民族音楽研究所主催
民族楽器入門講座・2013年秋期
珍しい民族楽器に触れる!弾ける!全6回充実の15講座


■口琴とのどうたの魅力を探る「のどうたと口琴講座」 [2013.9.27up]
2013年11月5日、12日、19日、26日、12月3日、10日
(全6回、火曜開講。)
19:15〜20:30

●講師:直川 礼緒(日本口琴協会代表)
●受講料 12,600円 他に楽器代として2,500円

「ビヨーン」という独特な音色が特徴的な、ユーラシア大陸を中心に世界に分布する「口琴」。 モンゴルの「ホーミー」、トゥヴァの「ホーメイ」などアジア中央部の歌唱法「喉歌(のどうた)」。共に、口を共鳴器として利用し、音色のみならず音程をも 変化させる、これらの音楽の文化的背景を探るとともに実技も体験。

【第1回】 口琴の分布と種類
【第2回】 音色の音楽
【第3回】 口琴言葉
【第4回】 旋律の音楽
【第5回】 喉歌(のどうた)
【第6回】 特別講師の実演(予定)

他にも、下記の講座があります。

■アフリカの魂を呼び起こせ!! 「親指ピアノを作って弾こう」
●講師:直川 礼緒

■「馬頭琴入門」「同 中級」
●講師:チ・ブルグッド

■樺太アイヌ伝統の弦楽器「トンコリ入門」「同 中級」
●講師:千葉 伸彦

■中央アジア キルギスの3弦楽器「コムズ入門」「同 中級」
●講師:ウメトバエワ・カリマン

■「月琴入門」「二胡入門」「リズム・エヴォケーション」etc.

●お問合せ&講座会場:東京音楽大学民族音楽研究所
東京 豊島区雑司が谷3-11-1
phone: 03-3981-8783 fax: 03-5950-1831
e-mail: minken1975@a.toshima.ne.jp
担当:甲田・上原
●応募締切:10月10日(木)
http://www.minken1975.com

●workshop
АЛЬБИНА ДЕГТЯРЕВА: ХОМУС & ДОР5ООН СУОЛУН ТОБУЛУУ
 アリビナ ヂェグチャリョーヴァ 口琴&ヴォイス ワークショップ [2013.8.28 up]
アヤルハーン代表、アリビナの超絶技巧にせまる!!
日時:2013年10月3日(木) 19:30開始
会場:東中野・Cafe&Spaceポレポレ坐
  JR東中野駅 徒歩1分
●参加費:3,000円
●主催・日本口琴協会
  詳細、お申込みはこちら

tv
■テレビでロシア語
NHK Eテレ(教育テレビ)
2013年1月17日(木) 01:00〜01:25 (=16日(水) 25:00〜25:25)
再放送 2013年1月18日(金) 05:30〜05:55


「第15課 民族楽器ホムスの調べ」
「シベリア4都市紀行」ヤクーツク編。新年早々、アヤルハーンが登場します。アリビナが「今日のスキット」に出演、ホムスを紹介。アヤルハーンの3人による「天地創造の伝説」の演奏もあります。
(2009年10月〜2010年3月ほかの再放送です。)

■テレビでロシア語
NHK Eテレ(教育テレビ)
2013年1月31日(木) 01:00〜01:25 (=30日(水) 25:00〜25:25)
再放送 2013年2月1日(金) 05:30〜05:55


「第17課 夏至祭りに加しよう」
ヤクーツクの夏至祭りの模様。馬乳酒、レスリング、日の出の儀式、そして口琴コンテスト。
(2009年10月〜2010年3月ほかの再放送です。)

■モヤモヤさまぁ〜ず2 「浦和」
TV TOKYO
2013年4月28日(日) 19:00〜19:54


さまぁ〜ずと狩野恵里アナウンサーがさいたま市の浦和を歩く。熊本産の野菜を売る店では、噛むとものすごい勢いで汁が出るという「塩トマト」を試食。エスニック雑貨屋では、ベトナム口琴が新入荷しているのを発見。

■地球アゴラ with You
「どう盛り上げる!?ほっかいどう@札幌大学」
NHK BS1
2013年5月12日(日) 16:00〜17:50


北海道から100分スペシャル!これからの北海道、どう魅力的に盛り上げていく?地域に根差して活動する札幌大学の学生たちと海外をつないで、そのアイデアを語り尽くす!

アイヌ文化伝承サークル「ウレシパクラブ」のトンコリやムックリの演奏も。情報:KM
http://www.nhk.or.jp/agora

■地球アゴラ with You
「どう盛り上げる!?ほっかいどう@札幌大学(2)」
NHK BS1
2013年5月22日(水) 14:00〜14:50


2回に分けて再放送された上記北海道100分スペシャル<後半>。
アイヌ文化伝承サークル「ウレシパクラブ」のトンコリやムックリの演奏。
http://www.nhk.or.jp/agora

radio

cd
■日本口琴協会CD第7弾
母の奏でた旋律(うた):アジア中央部 トゥヴァの口琴音楽
2013年9月10日発売! お求めはびやぼん屋にて。

●トゥヴァを代表する奏者たちによる口琴演奏を、その歌によるバージョンも交えつつ紹介。
●メロディ奏法「ウィルラドィプ オイナールィ」、歌詞を歌い込むおしゃべり奏法「チュガ―ラドィプ オイナールィ」、自然音の模倣、喉歌ホーメイや、歌との同時演奏も。
●独特な器楽即興ジャンルの「ウズン-ホユグ」「草原(ステップ)の旋律(うた)」の演奏。
●金属口琴デミル-ホムス、竹口琴クルズン-ホムスをはじめ、各種口腔共鳴パーカッション、口弓チャ-ホムス、「櫛カズー」フィルィズィンヌィグ-ドィルガクの演唱も。
●ホーメイと口琴の同時演奏、ホーメイの演唱も収録。
●モョングュン-オール オンダル(モングンオール オンダール、2013年国際ホーメイ・コンテスト グランプリ)、アイランマー ダムィラン(トィヴァ クィズィ)、オパール シュルー(同)ほか多数参加。
●2010年、クィズィルにて録音の29曲と、1985-95年にトゥヴァ西部でフィールド録音された貴重な音源16曲の計45曲、74分。
●録音・解説:ヴァレンティーナ スュズュケイ+直川礼緒。トゥヴァ-日本 ジョイント・プロジェクト。
●トゥヴァ語原語歌詞、日・英・露語解説、48ページ フルカラー ブックレット。DVD用トールケースサイズの高級紙ジャケット。

news