更新日:2025年3月6日 

 日本口琴協会は、口琴文化の振興を目指し、1990年12月設立された。代表:直川礼緒
 世界に点在するユニークな楽器「口琴」に関する情報の収集と発信を行うと同時に、口琴を通じての交流活動を行っている。主な事業に、以下のようなものがある。                          


■日本口琴協会のおもな活動■

1.『口琴ジャーナル』誌の発行

『口琴ジャーナル』は、毎号海外の論文の翻訳や特集記事を含む、口琴に関する様々な記事を掲載している。1990年12月創刊。1995年12月の第9号を最後に、現在休眠中。

                              詳細:これまでの活動>口琴ジャーナル

2.口琴音楽を中心とするCD制作・出版

「サハの口琴:ホムス」NKK001 (1996)
「夏が来る:サハの口琴と声の芸術」NKK002 (2000)
「ムックリの響き:アイヌ民族の口琴と歌」NKK003 (2001)
「草原の吟遊詩人:アジア中央部ハカス民族の筝と喉歌」NKK004 (2004)
「口琴のひびく世界」NKK005 (2005)
「踊る岩山羊:中央アジア部 キルギスの口琴・コムズ・歌」NKK006 (2008)
「母の奏でた旋律(うた):アジア中央部 トゥヴァの口琴音楽」NKK007 (2013)

                              詳細:これまでの活動>CD

3.口琴奏法や口琴製作技法に関するビデオ制作

「中央アジア・キルギスの金属口琴テミル-コムズ製作」(1995)[下中教育映像助成入選]
「ノルウェーの金属口琴ムンハルペ製作」(1996)
「東シベリア・サハの金属口琴ホムス製作」(1997)
「オーストリアの金属口琴マウルトロンメル製作」(1998)
「埼玉県大宮市氷川神社東遺跡出土の金属口琴の復元製作」(1999) [下中教育映像助成入選]
「サハの口琴ホムスの演奏技法」(1999)

                              詳細:これまでの活動>ビデオ

4.国際的な口琴大会・民族音楽祭等への参加

1991 第2回国際口琴大会(旧ソヴィエト連邦ヤクート-サハ共和国)
1992 第1回北方諸民族芸能祭(札幌)
サンプター ヴァリー口琴祭(アメリカ合衆国オレゴン州)
第1回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
1994 第1回国際シンポジウム 「チュルク系民族の音楽」(カザフスタン)
第2回北方諸民族芸能祭(ロシア連邦マガダン州)
1995 第2回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
1996 第1回国際チャトハン(琴)シンポジウム(ロシア連邦ハカス共和国)
ファゲルネス国際口琴フェスティヴァル(ノルウェー)
1998 第3回国際口琴大会(オーストリア)
第3回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
1999 国際口琴ミーティング(オーストリア)
フェスティヴァルZungenschlag(ドイツ)
国際こども口琴フェスティヴァル(ロシア連邦サハ共和国)
2000 第27回アラスカ先住民芸術祭(アメリカ合衆国アラスカ州)
フェスティヴァルEl Oyin(ロシア連邦アルタイ共和国)
2001 フェスティヴァル・オヴ・アジア2001(ニュージーランド)
2002 第4回国際口琴大会(ノルウェー)
2003 第4回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
2004 国際英雄叙事詩会議(ロシア連邦アルタイ共和国)
2005 第1回ハンガリー口琴フェスティバル(ハンガリー)
第2回国際チャトハン(琴)シンポジウム(ロシア連邦ハカス共和国)
2006 第5回国際口琴大会(オランダ)
第2回ハンガリー口琴フェスティバル(ハンガリー)
2007 第2回口琴世界フェスティバル(イタリア)
第1回口琴会議オックスフォード・ファースツ(イギリス)
第3回ハンガリー口琴フェスティバル(ハンガリー)
第1回ドイツ国際口琴フェスティバル(ドイツ)
2008 フョルデ国際民俗音楽フェスティバル(ノルウェー)
第5回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
2009 国際口琴製作者フォーラム(ロシア連邦サハ共和国)
第3回口琴世界フェスティバル(イタリア)
2010 第3回国際チャトハン(琴)シンポジウム(ロシア連邦ハカス共和国)
第6回国際口琴大会(ハンガリー)
2011 第7回国際口琴大会(ロシア連邦サハ共和国)
2013 第4回共和国内口琴・ウズリャウ コンテスト(ロシア連邦バシコルトスタン共和国)
第2回国際口琴フェスティバル&コンテスト(ロシア連邦トゥヴァ共和国)
2014 第8回国際口琴大会(ドイツ)
2015 国際英雄叙事詩フォーラム「オロンホの大地の世界の英雄叙事詩」(ロシア連邦サハ共和国)
国際口琴の日25周年(ロシア連邦サハ共和国)
国際科学会議「ルカ・トゥルニーン」(ロシア連邦サンクトベテルブルグ)
2016 第10回国際音楽考古大会(中国)
2017 ローベルト ザグレッヂーノフ記念口琴・ウズリャウ コンテスト(ロシア連邦バシコルトスタン共和国)
2018 第3回世界遊牧民競技会(キルギス)
ハンガリー口琴フェスティバルGlobal Vibes2018(ハンガリー)
2019 石[山+卯]皇城台考古発見口琴国際検討会(中国)
2020 ハンガリー口琴フェスティバルGlobal Vibes2020(ハンガリー)On-Line
2021 マカーロフ記念ロシア口琴フェスティバル(ロシア連邦サンクトブルグ)On-Line
国際会議「ユーラシア諸民族の言語と口琴文化:音声および音楽的コミュニケーション(ロシア連邦サハ共和国)On-Line
2022 マカーロフ記念ロシア口琴フェスティバル(ロシア連邦サンクトブルグ)On-Line
第3回国際コンテスト「世界口琴名人」(ロシア連邦サハ共和国)
第9回国際口琴大会(ドイツ)
第1回世界口簧琴音樂節(台湾)
2023 第7回世界英雄叙事詩フェスティバル(キルギス)
第8回国際喉歌シンポジウム(ロシア連邦トゥヴァ共和国)On-Line

 

5.口琴を中心とする演奏者の招聘・交流

1993 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
1997 ロシア連邦ハカス共和国 ハカス民族
1998 スイス
1999

北海道 アイヌ民族

ベトナム/フランス
2000

ロシア連邦サハ共和国 サハ民族

ロシア連邦ハバロフスク州 ウリチ民族
2001 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
2002 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
2003

ノルウェー

キルギス キルギス民族、中国新疆 カザフ民族
2004 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族       
ベトナム/フランス 
ハンガリー、フィリピン カリンガ民族
2005 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
2006 ロシア連邦バシコルトスタン共和国 バシコルト民族
ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
カザフスタン カザフ民族
2008 キルギス キルギス民族
ロシア連邦サハ共和国 サハ民族、イタリア シチリア、北海道 アイヌ民族
2009 キルギス キルギス民族、ロシア連邦サハ共和国 サハ民族、北海道 アイヌ民族
オーストリア、ロシア連邦トゥヴァ共和国 トゥヴァ民族、北海道 アイヌ民族
2010 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
2013 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族
フィンランド
2016 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族、トゥヴァ共和国 トゥヴァ民族
ハンガリー
2017 ノルウェー
2018 イギリス、キルギス キルギス民族
2019 ロシア連邦サハ共和国 サハ民族、モンゴル モンゴル民族
2023 イギリス、キルギス、中国
2025 ハンガリー、キルギス、インド、モンゴル
                              各催しの詳細:これまでの活動>イベント

6.口琴に関する著作・CD-ROM等の作製 

       本+CD「口琴のひびく世界」NKK005(2005)

7.口琴に関する資料収集

8.口琴に関するデータベース作製

9.口琴を中心とするフィールドワーク・交流

1992 中国雲南省、ロシア連邦サハリン州
1993 ロシア連邦ハバロフスク地方、ロシア連邦サハ共和国
1994 キルギスタン共和国
1997 ロシア連邦サハ共和国
1998 ハンガリー、スロバキア
1999 ドイツ、フランス
2000 ロシア連邦サハ共和国
2001 ニュージーランド、パプアニューギニア、ロシア連邦サハ共和国
2002 カザフスタン、ロシア連邦アルタイ共和国
2003 キルギス、ロシア連邦サハ共和国、同バシコルトスタン共和国
2004 ロシア連邦トゥヴァ共和国、同ハカス共和国、同アルタイ共和国
2005 ロシア連邦サハ共和国
2007 オーストリア、ロシア連邦サハ共和国
2008 ノルウェー、ロシア連邦ハカス共和国
2009 ロシア連邦サハ共和国
2010 ロシア連邦トゥヴァ共和国、ロシア
2011 ロシア連邦サハ共和国
2012 インド
2013 ロシア連邦バシコルトスタン共和国、同トゥヴァ共和国、同ハカス共和国
2014 イタリア、ドイツ、ロシア連邦ハカス共和国
2015 ロシア連邦サハ共和国、ロシア(サンクト-ペテルブルグ)
2016 中国、ロシア連邦サハ共和国、
2017 ロシア連邦バシコルトスタン共和国
2018 中国 雲南省・四川省、ハンガリー
2019 カンボジア、モンゴル、中国陝西省・寧夏回族自治区・内蒙古自治区
2022 ロシア連邦サハ共和国、ドイツ、台湾
2023 キルギス
2024 モンゴル、台湾

 

10.口琴情報提供、口琴展示会開催/資料貸し出し等

ビデオ『新世界民族音楽大系 第3巻 北方アジア ロシア連邦サハ共和国/トゥヴァ共和国』
VTMV-203, 日本ビクター株式会社(1994)映像提供
ビデオ『チャトハンとハイ ハカスの箏と喉歌』LENA-0001, 東京シネマ新社(1997)製作協力
映画『あした』大林宣彦監督(1995)口琴演奏指導
音楽劇『ホムス 〜ぼくは頭をびょんびょんした』
巻上公一 作・演出・音楽 (世田谷パブリックシアター・シアタートラム1998.1.22〜25)口琴演奏監修
演劇『幽霊はここにいる』安部公房作、串田和美演出、朝比奈尚行音楽
(新国立劇場中劇場1998.5.12〜31)口琴演奏指導
『弾・吹・打 〜日本の楽器とその系譜』展への資料貸し出し
(国立歴史民俗博物館1992.10.10〜11.29)
『口琴の魅力』展の企画・展示
(国立音楽大学図書館1994.1.17〜2.18)
『古代東国の渡来文化』展への資料貸し出し
(埼玉県立博物館1995.10.24〜12.3)
『第10回国民文化祭・とちぎ95 世界楽器フェスティバル』展への資料貸し出し
(栃木市文化会館1995.10.27〜11.1)
『口琴博物館開館準備室』展の企画・展示
(霞ヶ関ビル1 GALLERIA1998.1.18〜2.6) 共催:PUZZLIN' OFFICE
『Secret Sound』展の企画・展示(ウエリントンAdam's Art Gallery 2001.5.13〜6.17)
主催:ビクトリア大学ウエリントン校(ニュージーランド)
『文字・鉄・仏教 ― 富士見の古代文化』展への資料貸し出し
(埼玉県富士見市立水子貝塚資料館 2007.1.6〜3.18)
『ロビー展「口琴の世界」』の企画協力・資料貸し出し
(網走・北海道立北方民族博物館 2008.10.31〜11.30)
『開港150周年記念特別公開「口琴の広がり―Sound Landscape of EurAsia」』展の企画協力・資料貸し出し (横浜ユーラシア文化館 2009.6.2〜2010.1.11)
『特別展 世界がびょょ〜ん 口琴ワールド』の企画協力・資料貸し出し
(浜松市楽器博物館 2010.10.28〜11.28)
『特別展 東シベリア・サハ 永久凍土の大地に生きる』の協力・資料貸し出し
(網走・北海道立北方民族博物館 2012.7.14〜10.14)
『千葉市科学館 春・GWの企画展 変な楽器展』協力・資料貸し出し
(千葉・千葉市科学館 2023.3.18〜5.7)
『今日は一日ムックリざんまい 世界の口琴とアイヌのムックリ』協力・資料貸し出し
(白老・ウポポイ 2024.3.23)
『Upopoy Music Festival 2025 ムックリざんまい』協力・資料貸し出し
(白老・ウポポイ 2025.2.4〜11)
11.ホームページ運営

12.定例会開催
      2003年5月より、毎月第2日曜日。共催:円盤
      2016年5月より、毎月第4水曜日。共催:円盤
      2019年9月より、毎月最終月曜日。共催:円盤
      2020年6月より、オンライン定例会 毎月最終土曜日。共催:湘南口琴島


                              詳細:これまでの活動>定例会