イベント

1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025

1993年
東シベリア・サハ共和国 サハ(ヤクート)民族の口琴ホムス
1993年6月5日〜11日
釧路・網走・札幌・仙台・大宮・三鷹
国際口琴センター代表イヴァン アレクセイエフと、世界口琴名人スピリドン シシーギンを招聘、各地でコンサート。
来日時にスタジオ録音 CD「サハの口琴:ホムス」NKK001
1994年
1995年
1996年
このページのTopへ
1997年
草原の吟遊詩人 アジア中央部ハカス民族のチャトハン(箏)とハイ(喉歌)
1997年5月30日〜6月6日
東京・札幌・仙台・但東
主催:実行委員会
事務局:日本口琴協会
助成:国際交流基金、財団法人野村国際文化財団、財団法人北方圏交流基金
※詳細HP
来日時にライブ録音 CD「草原の吟遊詩人」NKK004
このページのTopへ
1998年
アントン・ブリューヒンの口琴実験室
1998年1月30日
東京 霞が関プラザホール
主催:PUZZLIN' OFFICE、日本口琴協会
このページのTopへ
1999年
ムックリの響き
1999年2月7日
東京 青山円形劇場

出演:弟子シギ子、遠山サキ、今井ノリ子、磯嶋恵美子、山本栄子、堀悦子、床みどり
ゲスト:巻上公一、朝比奈尚行、直川礼緒

助成:財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構
アイヌ民族に伝わる口琴「ムックリ」。その演奏と、ワークショップ。
関連記事 ムックリの響き 東京シネマ新社 http://www.tokyocinema.net/ 
出演者による別録音CD 「ムックリの響き アイヌ民族の口琴と歌」NKK003
トラン・カン・ハイの超絶技巧の夕べ
1999年8月27日
霞が関プラザホール / 東京霞が関
出演:トラン・カン・ハイ、八木美知依、GORO、関根秀樹、飯田茂樹、直川礼緒
主催:実行委員会
協力:日本口琴協会
ホーミー、口琴、スプーン....。パリの音楽研究所の民族音楽研究主任研究。作曲家であって、音楽療法士でもあるベトナム人「トラン・カン・ハイ」の超絶技法と、日本の箏、ヌンチャク、スプーンズ、口琴、ディジュリドゥなどの演奏者とのコラボレーション・ライブ。
このページのTopへ
2000年
ホムス・トゥオヤル 〜ホムスは歌う〜 東シベリア・サハ民族の口琴と声の芸術
2000年4月10日〜22日
東京・新潟・都幾川・つくば・仙台・神戸・金井
※詳細HP
来日記念盤CD「夏が来る」
アムール川の夜明け ウリチ民族アンサンブル<ナニ>公演
2000年9月6日〜14日
東京・仙台・宇都宮・上尾
※詳細HP
このページのTopへ
2001年
「口琴(ホムス)・英雄叙事詩(オロンホ)・シャマニズム儀礼(オユーン・クィールィータ)」
2001年7月18日
東京 白金台福祉会館 集会室B(2F)
出演:キリル ニキフォロフ(シャマニズム儀礼、歌)
    ヴィターリイ ニキフォロフ (シャマニズム儀礼、歌)
解説:ユーリイ シェイキン(民族音楽学)
主催:日本口琴協会、ダンシングマスター研究サークル
協力:第17回<東京の夏>音楽祭2001
口琴を国民楽器とするサハ民族。ナイフ・火打ち金・鉄製口琴という、厳しい自然の中の生活に欠かせない品々を作り出す鍛治師は、ときとしてシャマンよりも強い力を持つと信じられる。 今回は、来日する二人のサハのシャマン(天上界の精霊と交信する白いシャマン、下界と交信する黒いシャマン)に、実演を交えつつお話をうかがう。
このページのTopへ
2002年
特別企画『鉄はうたう』
東シベリア・サハの口琴ホムス
2002年2月2日〜2月24日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
後援:サハ共和国文化省・在ヤクーツク国際口琴センター
※詳細HP
このページのTopへ
2003年
特別企画『鉄はうたうvol.2』
ノルウェーの口琴ムンハルペ
2003年5月17日〜6月1日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
後援:ノルウェー王国大使館
※詳細HP
草原の響き・山々の歌声 〜キルギスとカザフの口琴と弦楽器〜

2003年11月15日(土)、18日(火)

11月15日 藤沢 湘南台文化センター市民シアターB1
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/snbun-c/
11月18日 東京 四谷「石響」http://www.syakkyo.com/
※詳細HP
このページのTopへ
2004年
東シベリア・サハの口琴と声の芸術 アリビナ ジェグチャリョーヴァ コンサート
2004年1月11日
東京 目黒 アサンテサーナカフェ
協力:巻上公一Office
※詳細HP
陳光海(トラン カン ハイ)2004東京振動
2004年4月8日
東京 四谷「石響」http://www.syakkyo.com/
日本口琴協会
※詳細HP
ハンガリアン口琴狂詩曲(ラプソディー)
2004年10月31日、11月3日
東京 霞が関プラザホール
協力:三井不動産株式会社
※詳細HP
ワークショップ「ハンガリーの口琴ドロンブDoromb入門」
2004年11月3日
東京 目黒 アサンテ・サーナ カフェ
※詳細HP
このページのTopへ
2005年
特別企画『鉄はうたうvol.3』
世界の口琴展示 〜東シベリア・サハ共和国の口琴ホムスを中心に〜
2005年1月18日〜2月6日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
協力:有限責任中間法人 在日サハ共和国委員会
※詳細HP
このページのTopへ
2006年
特別企画『鉄はうたうvol.4』
バシコルトスタンと世界の発明口琴
2006年1月3日〜1月29日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
特別企画『鉄はうたうvol.5』
彫刻・絵画にあらわれた口琴
2006年9月12日〜10月1日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
カザフの口琴シャン・コブィズの夕べ
An Evening of the Shan-kobyz, the Jew's Harp of the Kazakh
2006年10月27日
東京 神保町 ギャラリー西遊記
後援:カザフスタン共和国大使館
協力:(株)西遊旅行
このページのTopへ
2007年
2008年
特別企画『鉄はうたうvol.6』
キルギスと中央アジアの口琴
2008年1月22日〜2月17日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
特別企画『鉄はうたうvol.7』
国際口琴大会のあゆみ
2008年9月23日〜10月13日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
2008年10月12日〜10月13日
東京 渋谷 O-Nest
主催:円盤、日本口琴協会
※詳細HP
2009年
2009年3月27日〜3月28日
東京 南池袋 東京音楽大学
主催:東京音楽大学民族音楽研究所
共催:日本口琴協会
※詳細HP
開港150周年記念特別公開『口琴の広がり―Sound Landscape of EurAsia』
2009年6月2日〜2010年1月11日
横浜ユーラシア文化館
主催:横浜ユーラシア文化館
協力:さいたま市教育委員会、日本口琴協会
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/exhibition/past_exhibition.html
横浜開港150周年記念イベント
日本オーストリア交流年2009認定事業

『口琴:音のひろがり』
2009年10月11日 ワークショップとレクチャーコンサート
横浜・シルクロード舞踏館
2009年10月12日 コンサート
横浜市開港記念会館
出  演◎
・口琴とマンドーラのための協奏曲:マンフレッド・ルスマン(口琴)、永田 平八(マンドーラ)、志摩 かなえ(1st Vn)、松田 麻美(2nd Vn)、渡邉 弾楽(Vc)
・ロシア連邦トゥバ共和国の口琴と喉歌:トゥバクィズィ(来日)
・アイヌ民族のムックリと歌:チカ-サイ(床 絵美、惠原 詩乃、小笠原 小夜)
・オーストリア民俗音楽の口琴:モルナー・マウルトロンムラー(来日)
・口琴いろいろ&解説:直川礼緒
主催:横浜ユーラシア文化館・(財)横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター
共催:日本口琴協会・シルクロード舞踏館・横浜市教育委員会
協力:日本トゥバホーメイ協会
後援:横浜市中区役所
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/events/jews_harp/jewsharpchirashi.html
特別企画『鉄はうたうvol.8』
オーストリアとトゥヴァの口琴
2009年9月19日〜10月18日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
2010年
АПТААХ ХОМУС ДОР5ООНО
驚異の口琴 〜サハ共和国のホムス〜 
Amazing Sound of Khomus               
 
2010年11月2日〜11月5日
浜松・高円寺・四谷
主催:浜松市楽器博物館、日本口琴協会
※詳細HP
2011年
特別企画『鉄はうたうvol.9』
アルタイとハカスの口琴
2011年3月5日〜3月21日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
特別企画『鉄はうたうvol.10』
第7回国際口琴大会
2011年12月15日〜2012年1月15日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城造形事業部、日本口琴協会
※詳細HP
2012年
特別企画『鉄はうたうvol.11』
南アジアの口琴
2012年12月4日〜2012年12月25日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城 事業推進部 造形課、日本口琴協会
※詳細HP
2013年
АЛЬБИНА ДЕГТЯРЕВА:
ХОМУС & ДОР5ООН СУОЛУН ТОБУЛУУ

アリビナ ヂェグチャリョーヴァ 
口琴&ヴォイス ワークショップ
 
2013年10月3日
東中野・Cafe&Spaceポレポレ坐
主催:日本口琴協会
※詳細HP
特別企画『鉄はうたうvol.12』
フィンランド・セルビア・ロシアとその周辺の口琴
2013年11月29日〜2013年12月23日
東京 青山こどもの城3F 造形スタジオ
主催:こどもの城 造形スタジオ、日本口琴協会
※詳細HP
2014年
2015年
特別企画『鉄はうたう シーズン2 vol.1』
シチリアとサルデーニャの口琴
2015年1月10日〜2015年2月10日
東京 四谷 CCAAアートプラザ 「手で見るギャラリー」
主催:日本口琴協会、NPO法人 市民の芸術活動推進委員会
協力:こどもの城 造形スタジオ
※詳細HP
2016年
特別企画『鉄はうたう シーズン2 vol.2』
サハの世界民族口琴博物館25周年
2016年2月10日〜23日
東京 四谷 CCAAアートプラザ 「四谷三丁目 ランプ坂ギャラリー1」
主催:日本口琴協会、NPO法人 市民の芸術活動推進委員会
協力:世界民族口琴博物館&センター(ロシア連邦サハ共和国ヤクーツク市)
※チラシ
ХООМЕЙ & ХОМУС
Тувинское горловое пение и якутский варган
ホーメイ & ホムス

トゥヴァの喉歌とサハの口琴 コンサート
2016年11月9日
東京 西早稲田 トーキョーコンサーツ・ラボ
主催:Chaa records、日本口琴協会
※チラシ表 
トランシルヴァニアの鼓動
Zoord(ゾールド)
ハンガリーより初来日
2016年11月20日
東京 浅草 アミューズ ミュージアム
主催:日本口琴協会
■Zoord日本ツアー
11/20(日) 東京 浅草・アミューズ ミュージアム [コンサート]
11/21(月) 東京 南池袋・東京音楽大学 [レクチャー・コンサート] 主催:東京音楽大学付属民族音楽研究所
11/22(火) 東京・白金台いきいきプラザ [ダンス・ワークショップ] 主催:ダンシングマスター研究会
11/23(水・祝) 横浜 金沢文庫・カフェギャラリー&窯 ばおばぶ [ライブ]
11/24(木) 名古屋 鶴舞・KDハポン [ライブ]
11/25(金) 四日市 伊勢松本・メリーゴーランド[親子のためのハンガリー音楽入門ワークショップ/日本口琴協会出張定例会] 主催:円盤+日本口琴協会
        四日市 安島・カリー河[ライブ]
11/26(土) 浜松・浜松市楽器博物館 天空ホール [レクチャー・コンサート] 主催:浜松市楽器博物館
11/27(日) 東京 小金井・シャトー2F [ライブ] 主催:小金井星空口琴協会
※詳細HP
2017年
特別企画『鉄はうたう シーズン2 vol.3』
レコードジャケットに描かれた口琴
2017年2月19日〜3月11日
東京 四谷 CCAAアートプラザ 「四谷三丁目 ランプ坂ギャラリー1」
主催:日本口琴協会、NPO法人 市民の芸術活動推進委員会(CCAA)
※チラシ
下絃と上音
〜ハーディングフェーレと口琴・口弓ほかで奏でるノルウェー音楽の夕べ〜
Understrings and Overtones:
Norwegian Music on Hardanger Fiddle, Jew's Harp , Mouth Bow and Other Instruments
2017年7月7日
東京 三鷹 沙羅舎 スタジオ舞遊空間
主催:日本口琴協会
共催:日中市民社会ネットワーク
後援:ノルウェー王国大使館
※詳細HP
2018年
特別企画『鉄はうたう シーズン2 vol.4』
切手に描かれた口琴
2018年3月6日〜13日
東京 四谷 CCAAアートプラザ 「四谷三丁目 ランプ坂ギャラリー3」
主催:日本口琴協会、NPO法人 市民の芸術活動推進委員会
※詳細HP
アリビナ ヂェグチャリョーヴァ 口琴コンサート
ホムス―銀の音の流れ
Альбина Дегтярева
ХОМУС― КΘМYС ДОР5ООН ДЬYРYСКЭНЭ
2018年10月29日
東京 高田馬場「BABAGOYA」
主催:日本口琴協会
共催:巻上公一オフィス
※チラシ
2019年
特別企画『鉄はうたう シーズン2 vol.5』
ポストカードに描かれた口琴
2019年3月9日〜19日
東京 四谷 CCAAアートプラザ 「四谷三丁目 ランプ坂ギャラリー1」
主催:日本口琴協会、NPO法人 市民の芸術活動推進委員会
※詳細HP
2020年
2021年
2022年
2023年
ムックリ家の三姉妹
Three Sisters of the Mukkuri
2023年3月16日
東京 東中野 Space & Cafe ポレポレ坐
主催:日本口琴協会
※詳細HP
2024年
2025年
トランシルヴァニアの鼓動
Zoord(ゾールド) 2025
2025年1月10日
東京 両国 シアターX(カイ)
主催:日本口琴協会  シアターX提携公演
後援:ハンガリー大使館 リスト・ハンガリー文化センター
※詳細HP
■拍節 vs. 旋律
インド・キルギス 口琴の競演
2025年2月12日
東京 国分寺 カフェスロー
主催:日本口琴協会
後援:在日インド大使館/在日キルギス共和国大使館
協力:Vinayakram School of South Indian Percussion Tokyo/日本キルギス文化交流協会
※詳細HP
■蒙古襲来751周年
Beatbox Ray
特別ミニライブ
2025年5月8日
東京 雑司が谷 Yurucafe
主催:日本口琴協会