3. CD |
|
日本口琴協会発行CD |
|
30102

3,000円
送料:1枚/210円 |
夏が来る:サハの口琴と声の芸術
(NKK002) |
2000 年4月に来日した、声とホムスの使い手、フェドーラ ゴーゴレヴァ(第1回国際口琴コンペティション<1991>優勝者)、アリビナ
ジェグチャリョーヴァ(音楽専門学校ホムス課程教員)、オリガ ポドルージナヤ(第1回こども口琴フェスティバル<1999>中学年部門優勝)の技。1999年ヤクーツクにて録音。舌・口蓋・咽頭などを駆使した声のテ
クニック、鶴・カッコウ・馬などの声真似、口琴に歌詞を歌い込むテクニック…。
なお、アリビナとオリガのデュオは、のちに、今をときめくホムス・アンサンブル「アヤルハーン」(2002年結成)の母体となり、世界各地の音楽祭で絶賛される。2008年には、日本口琴協会の招聘により、「第一回国際口琴フェスティバルin東京」に来日、圧倒的な表現力を見せつけた「アヤルハーン」の原点がここに。(2009.12.13追記)
是非お聞き下さい。
日本語・英語解説、サハ語歌詞つき。詳細はこちら |
|
|
30103

2,500円
送料:1枚/210円 |
Mukkuri Hawehe
ムックリの響き:アイヌ民族の口琴と歌
(NKK003) |
個性溢れるムックリの演奏(16曲)と、和人の歌には全く見られない、輪唱のテクニックによる歌(ウポポ)(15曲)。ムックリ2重奏、6重奏、歌との合奏も含みます。演唱は、弟子
シギ子(阿寒)、遠山 サキ(浦河)、今井 ノリ子(屈斜路)、磯嶋恵美子(塘路)、山本
栄子(阿寒)、堀 悦子(浦河)、床 みどり(阿寒)の面々。日本語と英語の解説つき。全55分。
日本語・英語解説、アイヌ語歌詞つき。詳細はこちら |
|
|
30104

2,600円
送料:1枚/210円 |
Khayjilar
草原の吟遊詩人:アジア中央部 ハカス民族のチャトハン(箏)とハイ(喉歌)
(NKK004) |
1997年5月に、東京青山円形劇場で行われたライブ盤。トゥヴァとアルタイに国境を接する、ハカス共和国。これらの国と共通する文化を持ちつつ、独自のスタイルを保持するハカスの魅力満載の一枚。全69分29秒。
日本語・英語解説、ハカス語歌詞つき。詳細はこちら |
|
|
30105

3,000円
送料:1部/210円 |
本+CD
口琴のひびく世界
A World with the Resonant Jew's Harp
直川礼緒 著
(NKK005) |
バリ、サハ、ノルウェー、キルギス…。世界各地の口琴と、それに関わる人々。
オールカラー192ぺージ。
付属のCDには、各章に関連する音源を、全27曲(67分21秒)収録。 内容詳細はこちら |
|
|
30106

2,600円
送料:1枚/210円 |
Tak-Teke
踊る岩山羊:中央アジア部 キルギスの口琴・コムズ・歌
(NKK006) |
●キルギスを代表する奏者たちによる口琴演奏を、その歌やコムズ(3弦の撥弦楽器)によるバージョンも交えつつ紹介。
●「口笛奏法」ウィシクィルトマをはじめとする超絶技巧を駆使して奏でられるメロディ主体の音楽は、聴くものを夢幻の境地に誘う。
●アイヌ民族のムックリと同系の、木製口琴ジガチ オーズ コムズの演奏も。
●忘れ去られつつある伝統、楽器を演奏する手の動きを利用して操る、岩山羊(イワヤギ)の人形タク‐テケにも焦点。
●2003年、現地録音。キルギス・ノルウェー・日本 ジョイント・プロジェクト。
●全25曲、63分。
●キルギス語原語歌詞、英語および日本語解説、32ページ フルカラー ブックレット。 前書き:スヴェイン ウエスタド(ノルウェー口琴フォーラム代表)、解説:直川礼緒(日本口琴協会代表)。
詳細はこちら |
|
|
30107

2,700円
送料:1枚/210円 |
母の奏でた旋律(うた):アジア中央部 トゥヴァの口琴音楽
(NKK007) |
●トゥヴァを代表する奏者たちによる口琴演奏を、その歌によるバージョンも交えつつ紹介。
●メロディ奏法「ウィルラドィプ オイナールィ」、歌詞を歌い込むおしゃべり奏法「チュガ―ラドィプ オイナールィ」、自然音の模倣、喉歌ホーメイや、歌との同時演奏も。
●独特な器楽即興ジャンルの「ウズン-ホユグ」「草原(ステップ)の旋律(うた)」の演奏。
●金属口琴デミル-ホムス、竹口琴クルズン-ホムスをはじめ、各種口腔共鳴パーカッション、口弓チャ-ホムス、「櫛カズー」フィルィズィンヌィグ-ドィルガクの演唱も。
●ホーメイと口琴の同時演奏、ホーメイの演唱も収録。
●モョングュン-オール オンダル(モングンオール オンダール、2013年国際ホーメイ・コンテスト グランプリ)、アイランマー ダムィラン(トィヴァ クィズィ)、オパール シュルー(同)ほか多数参加。
●2010年、クィズィルにて録音の29曲と、1985-95年にトゥヴァ西部でフィールド録音された貴重な音源16曲の計45曲、74分。
●録音・解説:ヴァレンティーナ スュズュケイ+直川礼緒。トゥヴァ-日本 ジョイント・プロジェクト。
●トゥヴァ語原語歌詞、日・英・露語解説、48ページ フルカラー ブックレット。DVD用トールケースサイズの高級紙ジャケット。
詳細はこちら |
|
|
ぺージのTopへ戻る |
|
世界の口琴CD |
|
いろいろ |
|
61002

1,800円
送料:1部/430円 |
本+CD 父からの伝言[増頁版]
鈴木紀美代 |
1971年に父・秋辺福太郎氏のムックリ製作を手伝い始めてから、ムックリ作り50年以上の経歴を持つ、鈴木紀美代さんの、ムックリ愛と家族愛に満ちた著書。同書はこれまで2007年12月(48ページ)の初版に続き、2019年4月(56ページ)に写真を増やした改訂版が出てきたが、このたび新たに70ページに。最近の活動を紹介したカラー写真大幅増量、さらにムックリ奏者・郷右近富貴子・川上さやか両氏および日本口琴協会代表・直川礼緒のエッセイも追加、鈴木さんを紹介する新聞記事も充実し、秋辺福太郎〜鈴木紀美代とつながる「伝言」の軌跡が読み取れる好著。鈴木さんの演奏によるムックリ4曲入りのCD付き、本の体裁は横書きの左開きに改訂し、QRコードで鈴木さんの「ムックリ制作工程」のYouTubeにも飛べる。
ムックリの好きな人にはたまらない一冊。藤田印刷エクセレントブックス2024.3.23発行。 |
|
|
31102

2,500円
送料:1枚/210円 |
Free Harpin' |
1998 年のオーストリアでの国際口琴大会のステージから。上記31101の伝統色の濃い内容に対して、こちらは、フリーセッションをセレクトした異種格闘技盤。イヴァン アレクセイエフ(サハ)+アントン ブルーヒン(スイ ス)+ローベルト ザグレッヂーノフ(バシコルトスタン)や、フォンス バックス(オランダ)+スピリドン シシーギン(サハ)など、世界最高峰の口琴奏者たちがしのぎを削る。 Attwengerによるノリノリ口琴、アルブレヒツベルガーの口琴協奏曲…、なんでもあり。ボロット バイルィシェフ(アルタイ)にトランカン ハイ(ベトナム)が絡む様 は、思わず微笑みが
解説は英語。 |
|
|
31104

2,500円
送料:1枚/210円 |
トルンピ travel with a trump
アントン ブリューヒン他 |
アントン ブリューヒンの口琴ロードムービー「トルンピ」のサントラ盤。「口琴の魔術師」アントンをメインに、サハのスピリドン シシーギン(世界口琴名人1991)、フェドーラ ゴーゴレヴァ(同)、アリビナ
ヂェグチャリョーヴァ(現アヤルハーン代表)、巻上公一、直川礼緒ほか、スイス・サハ・日本のミュージシャンが参加。
61分、19曲。1999+2005年スイス。
詳細な英文解説付き。 |
|
|
日本 |
|
31201

2,500円
送料:1枚/210円 |
モノラー=母なる大地
長根あき |
こだわりのムックリ教則本「ムックリの音・私の音」の著者、長根あ きによる初アルバム。ムックリの可能性を広げ、新たな表現を開拓する意欲作。参加 ミュージシャン(ヴォイスのEPO、パーカッションの渡辺亮、トゥヴァの喉歌とイギル の等々力政彦、モンゴルの喉歌とモリンホールの嵯峨治彦)との対話も興味深いが、 やはり緩急自在な長根節のソロがいい。 |
|
|
31204

2,000円
送料:1枚/210円 |
花咲ふ(はなわらう)
長根 あき |
アイヌ民族に伝わる口琴 ムックリの代表的な奏者である長根あきによるオリジナルアルバム。
ムックリの即興演奏3曲とトンコリ(主にサハリンのアイヌ民族に伝承された弦楽器)2曲を 声でゆるやかにつないでいます。 ヴォイスにチベットの歌などをうたっている川辺ゆかさんを迎えたインストゥルメンタルのCDです。
―― 聴くにつれ 身体が心が 命のふるさとへと帰って行く。全てのものが交わり 共鳴する安らぎの懐へと。そうしてまた 花咲くように新たに産まれ出る。赤児のようにとらわれなく のびやかな光を放って。――
“花咲ふ(はなわらう)”は“花が咲く”の意味です
好評を博した前作「monolha」に続く長根あきの10年ぶりの新作。
京都に拠点を移した長根あきが前作との間に活発にライブ活動をおこない、それを華麗に結実させた一作。
長根あきのムックリ・トンコリによる演奏が川辺ゆかとの即興のヴォイスによって流れるように繋がり、解れ、ひとつのサウンドを織りなす珠玉の作品。
11曲入り。
|
|
|
31203

2,500円
送料:1枚/270円 |
西比利亜 発 電脳空間 行
FROM SIBERIA TO CYBER-AREA
直川 礼緒 |
日本口琴協会代表・直川 礼緒の初アルバム。
サハのホムスから、シラージ ゾルタン(ハンガリー)やローベルト ザグレッヂーノフ(バシコルトスタン)の特殊発明口琴まで、さまざまな口琴や特殊楽器による、多重録音なし、エフェクトなしの即興16曲72分。
ゲストに、中村 明一(尺八)、サワン ジョシ(シタール)、関根 秀樹(ぴよぴよヌンチャク、うなり木、スピリッツキャッチャー)の3氏が参加。
録音は宇波拓。シングル盤レコードサイズのジャケットデザインは"あそびのデザイン"をテーマに活動するデザイン・ユニット「コチャエ」の軸原ヨウスケ、武田美貴。
プロデュースは円盤店主・田口史人。
日本語・英語解説。
円盤店主・田口史人による発行の辞、各誌CD評はこちら
|
|
|
|
|
ハンガリー |
|
31301

2,300円
送料:1枚/210円 |
ドロンブ・オン doromb :: on
シラージ アーロン |
2004年10-11月、日本口琴協会の招聘で来日、霞ヶ関・目黒・湯河原・中野などでライブやワークショップを行った、シラーヂ
アーロンの初ソロアルバム。(来日コンサートのページはこちら)
父シラーヂ ゾルタンの作り出す様々なモデルの口琴の特性を最もよく知る男、アーロン。来日時にも演奏した、変拍子の「バルカンの悪魔」、「ヤクーツク-ブダペスト メトロライン」など、本アルバムに収められた8曲では、アズテック・ミニ、ブラック・ファイア、バイカル、ティベットなどのモデルを使用。ごく一部にリバーブとディレイを使ったほかは、電気的な音処理はしていない。 4曲目「Pixcel」では、父の開発した究極のエクストリーム口琴「デイジー カッター」を使用。各トラックの間には、父の口琴製作過程の音風景が差し込まれているのも一興。 |
|
|
31304

2,500円
送料:1枚/210円 |
Sailors of the Intergalactic STEPPE 〜銀河間草原(ステップ)の船乗り〜
Zoord ゾールド |
2016年11月、日本口琴協会の招聘で東京・金沢文庫・名古屋・四日市・浜松でツアーを行った、ハンガリーの「パワー・フォーク」Zoordのセカンド・アルバム。2021年2月28日リリース。デジパック。
2014年に結成されたZoordは、東欧の伝統音楽にルーツを持ちながら、本能的な現代風味を加えた、ハンガリーのトリオ。アップビートでパワフル、変拍子を多用した複雑なリズム、扇情的なヴァイオリンと歌の旋律、そして野性的な口琴の名人芸を持ち味とする。リーダーは、有名な口琴製作者シラーヂ ゾルタンを父に持つ、口琴奏者シラーヂ アーロン。ドラバーント ベーラ(ヴァイオリン、ツィテラ、vo)、オルマーシ クリスティアーン(太鼓)が加わる。
今回のアルバムのコンセプトは、「宇宙」と「中央アジアの遊牧生活」。「オリンポス山(火星にある太陽系最高峰)の牧民」「惑星の隊商」「カラコルムハイウェイ」「M63(りょうけん座にある渦巻銀河)」といった曲名が並ぶ、8曲54分。
ジャケットデザインも、内面はNGC2683渦巻銀河の写真、裏面にはコラ半島超深度掘削坑(地球上で最も深い人口地点)の写真が配される。
ゲストにBalazs Dongo Szokolayがバグパイプ(ドゥダ)で1曲参加、またアーロンの娘レベカもシンセを披露。
限定特別付録ドロンブ ステッカー(直径約6cm)付き!
(10セット限定)
|
|
|
イタリア |
|
31401

2,500円
送料:1枚/210円 |
Tuttipari
イペルクッソーニチ |
2008年秋、第一回国際口琴フェスティバルin東京「月」に初来日、大好評を博したシチリアのバンド「イペルクッソーニチ」のデビュー・アルバム。2008年イタリア。
口琴マランツァーヌ、枠太鼓タンブレッロといったシチリアの民族楽器は、あたかもシチリアの島を覆うエトナ山の溶岩のごとく、このバンドの通奏低音を奏でる。
加えて、アフリカの太鼓ジェンベやバラフォンをはじめ、世界中の様々な民族楽器、さらにはエレクトロニクスを使用していながら、その音楽はあくまでもシチリア的土俗的である。
歌詞は主としてシチリア方言。時として、イタリア語、英語、スス語(ギニアの部族語)が絡む。
ハイパーソニック(超音速)とパーカッション(打楽器)とを掛け合わせたバンド名が示すとおり、「イペルクッソーニチ」が叩き出すのは、古代トリナクリア(3本足のメデューサをシンボルとする、シチリアの古称)から現代に至るシチリア島の全ての音楽的要素を、原初的かつ超現代的なテクスチュアに置き換えた、斬新で衝撃的な、塊としてのリズムの炎だ!
歌詞英語訳付き。 |
|
|
サハ(ロシア連邦サハ共和国) |
|
エストニア |
|
カザフスタン |
|
ページのTopへ戻る |
|