別館 |
1999年冬 1999.12 |
|
00101

,000円
送料:1点/00円 |
新入荷:1999.12.XX 完売:XXXX
日本口琴協会2000年オフィシャル・カレンダー
「サハの口琴鍛冶師とその作品」 |
|
|
|
|
夏のお土産 台湾特集 2000.10.10 |
|
1.台湾原住民「泰雅(タイヤル)族」口琴 |
|
|
新入荷:2000.10.10 完売:XXXX
単簧口琴「Lubou」 |
8,000円
送料:1点/120円 |
台湾北部中央山脈に分布する、台湾の原住民「タイヤル族」。世界中に分布する口琴のうちでもタイヤル族の口琴は特に発達しており、1弁〜7弁までの多弁の口琴が見られる。
これはその中の1弁の口琴で、 竹製のボディに真鍮の弁がついており、ムックリのようにボディについた紐を引っ張って弁を振動させるタイプ。植物素材と鉱物素材が混合している、めずらしい逸品。
(限定5点) |
|
|
2.台湾原住民族関連書籍 |
|
TW201
|
 |
|
新入荷:2000.10.10 完売:XXXX
台湾原住民音楽之美 |
1,400円
送料:1点/180円 |
台湾の原住民は一般的に9部族に分類されるが、そのほとんどが音楽をコミュニケーションの重要な方法として使用し、それぞれの部族に独自の楽器が見られ、口琴を持っている部族も多い。
これはその部族ごとの音楽文化を紹介したハンドブックで、歌や踊り、鼻笛や弓笛などの珍しい楽器の紹介や、タイヤル族の口琴による楽曲の楽譜などが掲載されている。中国語表記。
(限定2点) |
|
|
TW202
|
 |
|
新入荷:2000.10.10 完売:XXXX
泰雅族文化専輯 |
1,500円
送料:1点/200円 |
タイヤル族の文化を紹介したパンフレット。世界でも珍しい多弁口琴はじめ、衣装や入れ墨などの文化を美しいカラー写真で紹介している。中国語表記。
(限定1点) |
|
|
3.台湾原住民族CD |
|
TW301
|
 |
|
新入荷:2000.10.10 完売:XXXX
台湾原住民音楽紀實5
泰雅族之歌
|
2,500円
送料:1点/200円 |
タイヤル族の一弁口琴、二弁口琴、四弁口琴のそれぞれの演奏や、口琴と歌の楽曲が入った、口琴ファンにはたまらない口琴だらけの一枚。ライナーノートは中国語表記。
(限定3点) |
|
|
4.台湾原住民族カセット・テープ |
|
TW401
|
 |
|
新入荷:2000.10.10 完売:XXXX
台湾原住民音楽紀實5
泰雅族之歌
|
1,500円
送料:1点/180円 |
内容はCDと同じもの。
(限定3点) |
|
|
|
口琴大道芸人スティーブの置き土産 2001.2.13 |
1月の口琴集会に参加できなかった皆様。この機会にゲットしよう!
「日本は最高にファンキーだったね。またいつかコーキンしよう」 |
|
ST001

5,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
インド・ラジャスタン州のモルチャング(大) |
「音は最高。これほどの高品質のものは、現地にいってもなかなか見つからないはずさ。枠の裏表、そして弁の尻尾に、ひとつひとつ異なる美しい模様。まさにラジャスタン口琴のマスターピースだね。」
(限定4点)
|
|
|
ST002

5,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
インド・ラジャスタン州のモルチャング(小) |
「ぼくのサジェスチョンによって生まれたのが、この小型のモルチャング。個性的な装飾は(大)と同じだ。音は甘く鋭い。二度と手に入るかどうかわからないね。」
(限定7点)
|
|
|
ST003

2,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
南インド(タミルナドゥ、ケララなど)のモルシング |
「南インドのパーカッション・アンサンブルで超絶技巧を聞かせるのがこの口琴。見た目はイマイチかもしれないけど、品質は最高。弁の尻尾と枠に刻まれた印は、いちおうチューニングだけど、あくまでインドのチューニング。Cは『はじまりの音』って意味さ。」
(限定4点)
|
|
|
ST004

1,200円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパールのチャング(大) |
「ライ、シェルパ、リンブーなどの民族が使うこの口琴は、カミという鍛冶屋集団が作るんだ。枠に刻み模様あり。びやぼん屋本館にそっくりなのが出てるけど、枠の先端の処理が違う。先に行くほど細くなっていないから、同じ工房の別職人の作品かも。」
(限定2点)
|
|
|
ST005

1,200円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパールのチャング(小) |
「とっても小さい口琴。枠に刻み模様あり。びやぼん屋本館に出てるほうの職人の作品の可能性大。弁の先が細くなるように処理してあるからね。」
(限定2点)
|
|
|
ST006

2,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパール西部のチャング(クラシック) |
「これもクラシックなネパールの小型の口琴。枠の環状部が、つぶれているのが特徴。」
(限定1点)
|
|
|
ST007

2,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパールのチャング(丸) |
「ネパールの切手に描かれているのはこのタイプの口琴だね。枠の環状部が、丸。」
(限定1点)
|
|
|
ST008

2,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパールのチャング(四角) |
「007、009と同じ製作者。枠の環状部が、四角。」
(限定1点)
|
|
|
ST009

2,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
東ネパールのチャング(だるま型) |
「008、009と同じ製作者。枠の環状部が、だるま型。」
(限定1点)
|
|
|
ST010

3,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
中央ネパール北部のチャング(黒) |
「チベットとの国境付近でみつけた。ちょっと大きめ。黒い塗料?で仕上げてある。」
(限定3点)
|
|
|
ST011

3,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2001.2.13 完売:XXXX
中央ネパール北部のチャング(オーストリア風) |
「チベットとの国境付近でみつけた、010と同じ製作者の作品。黒い塗料仕上げ。この枠の形は、オーストリアの影響を受けてるんじゃないかなあ?」
(限定1点)
|
|
|
|
パプアニューギニア 2001.7 |
|
PNG001

,000円
送料:1点/00円 |
新入荷:2001.7.XX 完売:XXXX
XX |
|
|
|
PNG002

,000円
送料:1点/00円 |
新入荷:2001.7.XX 完売:XXXX
XX |
|
|
|
PNG003

,000円
送料:1点/00円 |
新入荷:2001.7.XX 完売:XXXX
XX |
|
|
|
|
ウリチ 2001.12.2 |
|
UL001
2,000円
送料:1点/160円 |
新入荷:2001.12.2 完売:2003.4.5
ウリチのシャマニズム儀礼の歌 |
2000年9月に来日した、アムール川下流域の少数民族ウリチのアンサンブル「NANI」。その代表ナデージダ・ドゥヴァンが、90年代に録音した、3人のウリチの老シャマン、Tika
Anga (1915-1998), Yechka Obertalina (1915 - ), Mikhail Duvan (1903-1997)
による、枠太鼓を叩きながらのシャマニズム儀礼の歌。Mikhail Duvanは、口琴の名手でもあった(ただし口琴は録音されていません)。シャマニズムに興味のある人は必聴!自家製CD(限定20点)
|
|
|
|
2002年春 2002.3.31 |
|
CX001

2,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 本館CDへ移動:2003.9.22
Soul of Yakutia
スピリドン シシーギン |
抒情的な口琴の演奏にかけては、この男の右に出るものはいない。今年(2002)2月に来日した、サハ共和国の口琴名人スピリドン・シシーギンの、ソロ・アルバム。1998年、ベルリンにてスタジオ録音。詳細な英語(と独語)解説つき。当協会発行のCD「サハの口琴:ホムス」と聞きくらべるのも一興。
|
|
|
CX002
9,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
ホムス 製作者:パヴェル ミハイロフ
|
演奏を主眼とする方に最適の、高品質のホムス。製作者の頭文字Mの銘入り。楽器を保護するための木製簡易ケースは、モスクワのグリンカ楽器博物館に展示されているのと同様の、皮紐で留めるタイプの伝統的なもの。
(限定10点) |
|
|
CX003
8,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
ホムス 製作者:イヴァン フリストフォーロフ
|
オーストリアの製作者にホムスづくりの技を伝えたこの作者は、映画「Trumpi」の冒頭部分に登場する。2?3年製作から離れていたが、少しずつ復活している模様。ホムスとしては比較的小型で、「調律」されている。ト音記号と、Fを意味するfa(のキリル文字)のマーク入り。木製の簡易保護片つき。
(限定2点) |
|
|
CX004
7,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
ホムス 製作者:ヴァシーリイ・オーシポフ
|
サハの女性の伝統的な胸飾りなどの銀細工も行なう作者による作品。皮紐で留めるタイプの伝統的な木製簡易ケース付き。
(限定1点) |
|
|
CX005
7,300円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
ホムス 製作者:ヴァシーリイ・オーシポフ
|
CX 004とほぼ同様だが、弁の根元部分のデザインが特種。
(限定1点) |
|
|
CX006
9,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
ホムス 製作者:ヴァシーリイ・オーシポフ
|
CX 004,005と同じ作者のもの。アルミ合金?の鋳造によるケースはオリジナリティに溢れる。表側には、男性ホムス奏者の姿と、向かい合う2羽の鶴のデザイン。裏側は、楽器が見えるようになっている。
(限定1点) |
|
|
CX007
2,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
口琴ペンダント
|
マンモスの牙製の、ホムスをデザインしたペンダント。これをつけて口琴を演奏すれば、上手そうに見えること確実。(マンモスは、絶滅の恐れがないため!その牙の輸入はワシントン条約に違反していません。)。
(限定1点) |
|
|
CX008
5,000円
送料:1点/120円 |
新入荷:2002.3.31 売約済:XXXX
本+CD 「クムィズ」
|
バシコルトスタン共和国は、ウラル山脈のふもとにあるチュルク語系民族バシコルト(バシキール)人の国。木製と金属製の双方の口琴を伝統的にもつこの国の口琴大王ローベルト
ザグレッヂーノフは、ネジ式口琴、ピストル型スライド口琴、ベル付き口琴、電気口琴など、新発明口琴の考案者としても知られる。その彼が全精力(と全財産)をかけた教則本/口琴曲集。30曲入りのCD付き。
(限定2セット) |
|
|
|
2002年夏 |
|
TB001

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002..XX 売約済:2003.5.30
五行(Five Elements)
アイ・ヘレル
|
トゥヴァを代表するホーメイの名手の一人ヴラヂーミル・ソヤン。そのアンサンブル「アイ・ヘレル」は、「月の光」を意味する。メンバーには17才のアヤン・シジェ、一人でいくつもの楽器を同時にあやつる「トゥヴァのワンマンバンド」ティムール・カラ-サルら、5人の若手が名を連ねる。スピード感溢れる演奏。ヴラヂーミルの娘リリヤの歌もいい(「はしたない」ホーメイではない)。口琴は、ティムール・カラ-サルのソロで。2001年ヴィリニュス(リトアニア)録音。詳細な英語解説付き。
少し違和感のあるコーラス・アレンジ、ブルースのフレーズなど、ホーメイの現代化の様子も垣間見られる。
|
|
|
|
2002年冬 |
|
バシコルトスタンのピストル 11001 |
アルタイのコムス 10601〜10611 |
カザフスタンのシャンコブィズ 11101〜11103 |
|
|
|
AL001

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.12.9 売約済:2003.5.30
再入荷:2003.12.2 売約済:2004.1.7
CD「アンサンブル<アルタイカイ>:アルタイの生まれる處」
|
Eles Tadykin、Oirot Otukov、Erkemen Epishikinの3人の若手カイチ(カイの唱者)が、Urmat Yntaevを代表に迎えて結成した、アルタイ初の喉歌アンサンブル。撥弦楽器トプシュール、擦弦楽器イキリ、縦笛ショールなどの楽器と、モンゴルやトゥヴァとはひと味も二味も違う、アルタイの喉歌。喋りやカイと、口琴コムスの同時演奏も収録されている。メンバーのオイロートは、キングからソロ・アルバムの出ているボロット バイルィシェフの持ち歌「カイの歌(カイ・ソング)」の作者。本人による演唱(アンサンブル・アレンジ)を、ボロット盤と聞き比べるのも一興。4種のカイのデモ演唱も収められている。2002年モスクワ録音、ゴルノ・アルタイスクにてリリース。英語の曲目と、ロシア語による簡単な曲目解説あり。購入された方には、日本語訳をお付けします。
|
|
|
AL002

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2002.12.9 売約済:2003.5.30
CD「マイク エリス ワールド・ジャズ・アンサンブル:シャマンの踊り」
|
バークリー卒、グラフィック・デザイナーとしても知られるサックス奏者Mike
Ellisは、東京、パリなどでの活動の後、モスクワに腰を落ち着けた。2001年9月、モスクワで録音されたアルバムに、アルタイのボロット
バイルィシェフとトゥヴァのアンドレイ・モングーシが参加。それぞれの喉歌でソロあり、絡みあり。特に6曲目は、2分半のボロットの口琴ソロ。他に、Barry
Wedgle: g, Tatiana Mikheeva: vo, Daniel Moreno: percなど。英語とロシア語の解説付き。
|
|
|
AL003

1,000円
送料:1点/160円 |
新入荷:2002.12.9 売約済:2003.5.30
再入荷:XXXX 売約済:2004.9.2
カセット「ボロット バイルィシェフ:アルタイの喉歌」
|
巻上公一プロデュースのソロ・アルバムがキングから出ているボロット バイルィシェフ。その、80年代後半から90年代にかけての活動のハイライト集。94年のエル・オイン祭りのテーマ・ソング、アルタイ語による喉歌ラップ、口琴と喉歌の同時演奏をシンセでバックアップした曲など、アルタイ共和国のスター・ポップ歌手だった彼が、作品に喉歌カイを取り入れはじめ、やがては伝統的な喉歌に力を注ぐに至る、過渡的なポップスアレンジの作品が楽しめる。B面は、伝説のアルバム(LP)「白きブルハン」よりの5曲を収録。2002年、ゴルノ・アルタイスクにてリリース。オリジナルには曲名や解説がないが、購入された方には、日本語による曲目紹介をお付けします
|
|
|
|
2003年春 |
|
US001

2,300円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.2.8 売約済:XXXX
CD「北アメリカ口琴フェスティバル1998-2000ハイライツ」
|
1992年から毎夏オレゴンで開催されている「「北アメリカ口琴フェスティバル」。このCDでは、98?2000年のステージでのハイライト・シーンを紹介している。ラリー ハンクス, ビル ゴーリング, ゴードン フレイジャー, ウェイランド ハーマンといった、ワシントン州、オレゴン州の口琴奏者たちと、ゲストとして、ハンガリーのアーロン・シラギー(あのゾルタンの長男)、オーストリアのローランド・バデス(モルンの3軒の口琴製作工房のうちの1軒の後継者)、オランダのDesiree van Dijk(呼吸を多用する女性奏者、「イヌイット・インディアン」方式だと紹介しているが?)などの競演。22曲。2002年制作。
|
|
|
US002

2,300円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.2.8 売約済:2003.4.5
CD「Odd Tones: We are Allowed」
|
口腔共鳴パーカッション「clackmore」の発明者ウェイランド、口琴や太鼓などのマーク、ギター他のマイケルの3人組。マウス・ボウ(口弓)、ジェンベ、鼻笛など楽器も多彩。ジャケットの、人間を演奏する口琴君もよいが、裏ジャケットの、切り株にぐにゃりと腰掛けて落ち込む口琴君に、やさしく触れようとする指のイラストもよい。17曲。2002年制作。
|
|
|
US003

1,800円
送料:1点/140円 |
新入荷:2003.2.8 売約済:XXXX
CD「スティーヴ キンドウォール:浮き世Floating World」
|
2000?2001年に来日し、東南アジア、インドなど現地仕込みの口琴の技を披露したスティーブのソロCD。お得意の循環呼吸による双管の縦笛、呼吸を多用したパーカッション的な口琴の使い方には独特のものがある。2002年?フランスにてリリース。厚紙のケース入り。全14曲のうち、来日時に販売していたCD-Rからも数曲収められている。
|
|
|
|
AR001


3,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.2.8 売約済:XXXX
CD+本「アルゼンチンの民族・民俗楽器」
|
CDには74トラックに渡って、ありとあらゆるアルゼンチンの楽器の音が収められている。特に、情報の少ない、先住民族の楽器の音は貴重。口琴は3曲。解説はスペイン語と英語で非常に詳しく、カラー写真も限界ギリギリまで詰め込まれ、充実している。1999年発行。このCDとペアと成るのが、1993年に発行された、約80ページの同名の本。こちらは、スペイン語のみで、写真もモノクロだが、イラスト・写真ともにふんだんで、楽器ファンにはたまらない。
(限定2セット) |
|
|
NO001

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.2.8 売約済:XXXX
CD「ハルグリム ベルグ&エリック リョイネ:ムンハルパ」
|
口琴は、世界中に分布するインターナショナルな楽器だが、その音楽は、地域によって非常に特色のある発達をとげている。ノルウェーの、ダンスの伴奏に使用される口琴音楽の、倍音による美しいメロディ、独特の変拍子、複合リズムは、聞くものを引き込む魔術のようである。ハルグリムとエリックの二人の名人による、ソロとデュオ24曲。解説はノルウェー語と英語、ただし、残念ながら曲目解説はノルウェー語のみ。1999年。口琴をイメージしたジャケットのデザインが洒落ている。
|
|
|
|
2003年秋 |
|
KH001

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.1
CD「Sabjilar: Syr Chome」
|
1997年に日本口琴協会の招聘により来日した、セルゲイ・チャルコーフとヴャチェスラフ・クチェーノフが、18才の女性唱者スヴェトラーナ・チェボダーエヴァをむかえて結成した、アンサンブル「サブジラル(語り手たち)」。その初アルバムが、これ。ハカスの国民楽器チャトハン(箏)、縦笛スィーラス、そして喉歌ハイ。口琴テミル-ホムィスのソロも1曲。1999年のリリース。
(限定2点) |
|
|
TB002

2,500円
送料:1点/140円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.1
CD「ヤト-ハ 2001年ヨーロッパ・ライブ:Bootleg」
|
世界で最も低い歌声のロック・ミュージシャン、トゥヴァのアルベルト・クヴェズィン率いる「ヤト-ハ」。ファースト・アルバム「エニセイ・パンク」は日本盤も出たが、こちらはフランス、エストニア、ベルギー、ハンガリーでのライブのベスト集、何故か「Bootleg(密売品)」と名付けられている。ラディック・ティウリウシュのホーメイとイギルもよい。一瞬鼻腔に通すサイルィク・オンムンのボーカルが最高。
(限定1点) |
|
|
TB003

2,000円
送料:1点/210円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.12.2
雑誌 「ホーメイ」
|
美しいカラー写真満載の「ホーメイ・ジャーナル」第1号。1995年発行。人民ホーメイジ、故フナシタール-オール・オールジャクに捧げられている。
内容は、「ホーメイ、それはトゥヴァ人の心」トゥヴァ国会議長K.ビチェルデイ、「伝統と現代性」L.アルティナ、「ホーメイについて」フナシタール-オール・オールジャク、「倍音唱法考」M.トンゲレン、「シャマニズムと民俗音楽」V.
スズケイ、民話「コドゥル-オールとビチェ-クィス(4弦の擦弦楽器ブィザーンチの名手コドゥル-オールの冒険)」など。ほぼ全編、露・英・仏の3カ国語。
(限定5点) |
|
|
TB004

3,200円
送料:1点/160円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.11.7
デミル・ホムス 赤箱
|
トゥヴァの金属口琴デミル・ホムスの枠には、鉄の板から切り出したものと、鉄の棒を曲げて作ったものとの2種類がある。こちらは前者。楽器としての作りは決してベストとは言えないが、コレクターズ・アイテムとしてどうぞ。木製の、美しい装飾を施したケースは、ユルタ(モンゴル式のテント)の中に貴重品をしまっておく、木箱をモチーフにしている。蓋と箱本体の合わせ部分はかなり精密にできている。決して蓋を逆方向に押さないこと!
(限定3点) |
|
|
TB005

3,200円
送料:1点/160円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.29
デミル・ホムス 紫箱
|
TB004の色違い。手作りのため、楽器の作りや装飾は、それぞれ微妙な差があります。
(限定4点) |
|
|
TB006

3,200円
送料:1点/160円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.1
デミル・ホムス 木箱
|
TB004/005とおそらく同じ作者だが、ケースの装飾が彩色ではなく、簡単なレリーフ。楽器としての作りは決してベストとは言えないが、コレクターズ・アイテムとしてどうぞ。決して蓋を逆方向に押さないこと!
(限定1点) |
|
|
TB007

4,500円
送料:1点/160円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.1
デミル・ホムス ブーツ
|
こちらは、鉄の角棒を曲げて枠を成形している。弁の先端には捻リを入れて、重さを増してある。ブーツ型の木製ケース入り。装飾はサインペン(?)、これも時代の趨勢か。
(限定1点) |
|
|
KL001

2,500円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.1
CD 「ツァハン:カルムィク伝統音楽のマスターピース」
|
ヨーロッパに住むモンゴル語系民族、カスピ海東岸に住むカルムィク民族の、長い歌ut
dun、短い歌akhr dun、2弦の撥弦楽器ドンブラの独奏、英雄叙事詩ジャンガルなど。1990?97現地録音。解説は、英語と露語。(口琴は録音されていません。)
(限定2点) |
|
|
PM001

3,000円
送料:1点/270円 |
新入荷:2003.9.22 売約済:2003.10.17
CD 「アーリア民族の記憶:パミールの音楽伝統」
|
タジキスタン東部、中国とアフガニスタンに国境を接するバダフシャン地方に住むペルシャ語系民族の伝統音楽。2002年現地録音。2枚組CDの1枚目は、「Lyrical Traditions」、2枚目は「Epic Traditions」。楽器は、ギジャク、ルバブ、ドイラなど。60ページのカラー写真満載のブックレットがついており、50ページにも及ぶ詳細な露語解説が(英語の要約はたった2ページ)。口琴は録音されていないが、演奏する老女の写真が1枚載っている。
(限定2点) |
|
|
|
2003年キルギス |
|
KG001

4,000円
送料:1点/390円 |
新入荷:2003.10.24 売約済:2003.10.28
本+CD 「キルギスの楽器」
|
キルギスの楽器を知る入門書として最適。キルギスの「国民楽器」である3弦の撥弦楽器コムズ、2弦の擦弦楽器クィヤク、金属口琴テミル コムズ、木製口琴ジガチ オーズ コムズ、ダブルリードのスルナイをはじめとする各種の笛、ラッパのケルネイ、太鼓、各種パーカッションなどを、美しいカラー写真とともに、英・露・キルギスの3カ国語で解説。口琴にも力が入れられているのがうれしい。2002年ビシケクで発行、24ページ。
附属のCDには、34トラックに渡って各種楽器の演奏が収められている。
(限定5点) |
|
|
KG002

6,000円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 売約済:2003.10.24
テミル・コムズ 上
|
キルギス語で「コムズ」と言えば、「国民楽器」である3弦の撥弦楽器だが、テミル・コムズすなわち「鉄のコムズ」といえば、金属口琴をあらわす。倍音に富んだ音は、メロディー奏法に最適。現地の音楽家も使用する、質の高いもの。
(限定1点) |
|
|
KG003

3,200円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 本館へ移動(11301):2004.6.21
テミル・コムズ 鷹狩り 茶
|
枠の素材は銅。楽器自体は素朴なつくりで、ばらつきが多いが、中にはかなりよい音のものも。木製のケースは、キルギスに今も伝わる鷹狩りで、鷹にかぶせる皮製の目隠しのキャップをデザインしたもの。
(限定9点) |
|
|
KG004

3,200円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 売約済:2003.10.25
テミル・コムズ 鷹狩り 白木
|
KG003のケースの色違い。
(限定1点) |
|
|
KG005

3,200円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 売約済:2003.10.25
テミル・コムズ 伽藍 茶
|
枠の素材は銅。楽器自体は素朴なつくりで、ばらつきが多いが、中にはかなりよい音のものも。木製のケースは、イスラム寺院の伽藍をデザインしたもの。上下逆にすれば、ハート形の穴。
(限定3点) |
|
|
KG006

3,200円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 本館へ移動(11302):2004.6.21
テミル・コムズ 伽藍 白木
|
KG005のケースの色違い。
(限定5点) |
|
|
KG007

2,400円
送料:1点/200円 |
新入荷:2003.10.24 本館へ移動(11303):2004.6.21
テミル・コムズ 並
|
枠の素材はおそらく鉄。楽器自体は素朴なつくり。木製のケースは、シンプルだが美しい。
(限定9点) |
|
|
|
2003年冬 |
|
サハのホムス 10101再入荷、10115〜21 |
|
●サハのホムス関連書籍 |
|
CX009
|
 |
|
新入荷:2003.12.2 本館へ移動(60104):2003.9.22
本 「ガトーフツェフのすべて」
|
2,000円
送料:1点/310円 |
2002
年2月に、青山こどもの城造形事業部で開催された特別企画「鉄はうたう」で来日した、口琴製作者インノケンティ
ガトーフツェフ。厚さ約5mmの鉄板から枠を切り出す非伝統的工法と、その作品のユニークなフォルム、そして倍音成分をたっぷりと含んだ独特の音色の口琴
で知られる著者が、これまでに生み出してきた様々なデザインのホムスを豊富なカラー写真でご紹介する他、独自のホムス製作方法や、デザインのデッサンなど
を一挙公開。ロシア語、英語、サハ語。2003年発行、64ページ。
※p.10の写真に写っている方(2002年2月8日にこどもの城造形事業部で開催された口琴クリニック参加者)には、半額サービス!申告して下さい。
※写真を確認したいときは、ここをクリック!! |
|
|
CX010
|
|
|
新入荷:2003.12.2 売約済:2004.1.7
再入荷:2004.9.3 売約済:XXXX
本 「世界民族口琴博物館」
|
500円
送料:1点/120円 |
サハ共和国の首都ヤクーツクにある、口琴博物館のコレクションから、世界の口琴50点をカラー写真で紹介。解説は、英語とロシア語。2002年発行、12ページ。
※中身を少しだけ御紹介します。ここをクリック!! |
|
|
|
2004年夏 |
|
●DVD |
|
40302
|
 |
|
新入荷:2004.6.21 売約済:2006.1.1
DVD 「trumpi xomyc 口琴」
出演:アントン ブリューヒン他 監督:イワン シューマッハー
|
4,800円
送料:1点/200円 |
2001年10月、Box東中野で公開され、大好評を博したアントン・ブリューヒンの「trumpi
xomyc 口琴」。待望のDVD盤が入荷しました。といっても、メニューもない、チャプターもない、特典映像もない、ただそこには映画がある。とてもシンプルな作りのDVDです。
ご存知、口琴を生きる男アントン ブリューヒンの口琴ロードムービー「トルンピ」。スイス、サハ共和国、そして日本と、口琴に導かれるまま旅を続ける。出演は、他にスピリドン シシーギン、フェドーラ ゴーゴレヴァ、巻上公一、直川礼緒ほか。
71分。製作:ヴェンチュラフィルム、1999年スイス。 |
|
|
|
2004年秋 |
|
アルタイのコムス 10601、08〜12再入荷、13〜15新入荷 |
トゥヴァのデミル・ムス 11508〜13新入荷 |
|
|
2005年新春のコレクション |
●ハンガリー |
製作者:シラージ ゾルタン |
10404
|
 |
|
新入荷:2005.3.9 売約済:2006.1.1
ハンガリーのエクストリーム口琴
「デイジー カッター」
製作者:シラージ ゾルタン |
8,000円
送料:1点/200円 |
ハンガリーの口琴製作者シラージ ゾルタンの生み出した、最もクレイジーな口琴。二股に分かれた弁を弾くと、基本音がうねりながら変化する。次に何が起こるのか?弾きはじめたら止まらない。
注意!繊細なので、乱暴に扱うと壊れます。上級者向き。
|
|
|
|
|
このページのTOPへ戻る |
|
■特集 第一回国際口琴フェスティバルin東京 [2009.3.16 up] |
|
第一回国際口琴フェスティバルin東京「月」(2008年10月)を切っ掛けとして販売開始された口琴・CD・口琴グッズを中心に。フェス会場で買いそびれたもの、売り切れだったもの。
3月27・28日のpart 2 「花」では、都合により物販はありません。この機会にどうぞ。 |
|
70101

2,000円 送料:1枚/240円 |
[2009.10.15]
口琴Tシャツ 赤地に黒
デザイン:福井利佐 |
ψモチーフは、アイヌ民族の竹口琴ムックリ、ムックリを演奏する女性(モデル:郷右近
富貴子)、江戸期の金属口琴びやぼん、金属口琴を作成する日本人の鍛冶屋(モデル:目次
伯光)、そして口琴が奏でているのかも知れない、自然界の花鳥…。この口琴曼荼羅を夢見ているのは、大宮氷川神社東遺跡出土の平安期の口琴をもとに目次氏によって作られた、復元口琴。これらが、切り絵によって表現されています。
原画はこちら
ψ背側の首元には、「口琴」の切り紙文字と、平安の発掘口琴のシルエットが小さくあしらわれます。
ψデザインは、切り絵という手法に革新をもたらし、現代アートへと昇華した唯一無二のアーティスト、福井利佐。
http://www.philspace.com/artist/risa_fukui/
ψコーディネイト:日本口琴協会・直川礼緒、制作:円盤
●在庫僅少。 サイズ:S, XSの2種類のみ(M以上のサイズは売り切れました)。
|
|
|
70102

2,000円 送料:1枚/240円 |
[2009.10.15]
口琴Tシャツ 白地に紺
デザイン:福井利佐 |
70101の色違い。
●在庫僅少。 サイズ:S, XSの2種類のみ(M以上のサイズは売り切れました)。
|
|
|
31401

2,500円
送料:1枚/200円 |
本館へ移動:XXXX
CD Tuttipari / イペルクッソーニチ |
「月」に初来日、大好評を博したシチリアのバンド「イペルクッソーニチ」のデビュー・アルバム。2008年イタリア。
口琴マランツァーヌ、枠太鼓タンブレッロといったシチリアの民族楽器は、あたかもシチリアの島を覆うエトナ山の溶岩のごとく、このバンドの通奏低音を奏でる。
加えて、アフリカの太鼓ジェンベやバラフォンをはじめ、世界中の様々な民族楽器、さらにはエレクトロニクスを使用していながら、その音楽はあくまでもシチリア的土俗的である。
歌詞は主としてシチリア方言。時として、イタリア語、英語、スス語(ギニアの部族語)が絡む。
ハイパーソニック(超音速)とパーカッション(打楽器)とを掛け合わせたバンド名が示すとおり、「イペルクッソーニチ」が叩き出すのは、古代トリナクリア(3本足のメデューサをシンボルとする、シチリアの古称)から現代に至るシチリア島の全ての音楽的要素を、原初的かつ超現代的なテクスチュアに置き換えた、斬新で衝撃的な、塊としてのリズムの炎だ!
歌詞英語訳つき。
|
|
|
31402

2,500円
送料:1組/270円 |
[2009.11.25]
5枚組CD シチリア音楽アンソロジー |
様々なジャンルのシチリア音楽を網羅した5枚組みCD。
1枚目は1990年に没した伝説の歌手Rosa BalistreriのソロCD。5枚目は、Rita BottoのソロCD。2,3,4枚目はアンソロジー。縦笛フリスカレットゥとフレームドラム・タンブレッロのデュオや、口琴マランツァーヌの入った伝統曲から、ブラスバンド、バグパイプ、ピアノ曲…。フレームドラムの名手Alfio Anticoが2曲。イペルクッソーニチの「Tutti Pari」は、上記デビューアルバム中の「Na Terra
(One Earth)」と同曲の別バージョン。
5枚組みでこの値段はお買い得。
(限定1点) |
|
|
61001

2,500円
送料:1部/290円 |
本館へ移動:XXXX
本+CD ポンペからのおくりもの 文:弟子シギ子 絵:佐藤豊博 |
阿寒湖アイヌコタンの弟子シギ子さんが3年がかりで書き上げた創作絵本。
アイヌ民族の少女レラが、流氷の間に挟まれ、怪我を負ったアザラシの子・ポンペを助け、友情をはぐくんでいく。ところがある朝…。
付属のCD「ばあちゃんのお話し聞いてね」には、弟子さんのアイヌ語の語り、山本 栄子、床 みどりの両氏によるムックリ、アイヌコタンの子供たち(郷右近 貴子、寛、仁)による歌「ピリカ ピリカ」が収録されている。
ムックリを演奏する少女レラの挿絵もあります! |
|
|
日本製口琴 製作者:小島隆二
製作者の小島隆二氏は、目次伯光氏の口琴製作ワークショップを機に、2001年より製作開始。割りピン(コッターピン)を利用した口琴の考案者でもある。 |
|
10231
6,500円
送料:1点/200円
|
本館へ移動:XXXX
日本製口琴 「丁子」 製作者:小島隆二
|
鉄釘を素材とし、切削と室温での加工で枠を作成。比較的小型の全長に対し、やや厚めの弁を用い、極めて小さな音量から大きな音量まで、倍音成分豊かに奏でられる口琴を目指して作成された。
命名は、枠の素材である釘のイメージと、古来から日本では宝物と考えられていた「丁子」から。木片を厚紙で覆った独自のケースは、口琴や丁子を家紋風にデザインした和風仕上げとなっている。
楽器全長 約65mm、ケース全長 約80mm。
(限定4点)
|
|
|
|
|
日本製口琴 製作者:河内祥哉
製作者の河内祥哉氏は、1978年7月3日生まれ。アクセサリー等の金物加工をしている。 |
|
10251

4,500円
送料:1点/140円
|
[2009.11.25]
日本製口琴 製作者:河内祥哉
|
素朴な作りだが、性能はよい。
(限定1点)
|
|
|
フィリピンの創作クリファオ 製作者:エドガー バナサン
フィリピン ルソン島北部山岳地方(コルディレラ地方)のカリンガ族では、竹口琴を、クリファオ、クリバオ、バルバルトンなどと呼ぶ。
製作者のエドガー バナサンは、1971年カリンガ州生まれ。トゥンガトン、バリンビンなどの各種竹楽器の製作者であり、演奏家でもある。2000年頃から、様々な創作クリファオを作り始めた。伝統にとらわれない各種のデザインがユニークである。 |
|
21501

3,000円
送料:1本/200円
|
[2009.3.21]
フィリピンの創作クリファオ 「2連」
製作者:エドガー バナサン |
一本の竹片の両端に、竹口琴が仕込まれている。仲良しの二人が頬寄せ合って愛のメッセージを交し合うのに最適。
全長約40cm
(限定1点)
|
|
|
21502
3,000円
送料:1本/140円
|
[2009.11.25]
フィリピンの創作クリファオ 「トカゲ1」
製作者:エドガー バナサン |
枠の先端の弾く部分に精霊(?)、取っ手部分にはトカゲのイメージをあしらってある。特にユニークなのが、竹の内側の、口に当てる部分。幅を広く取り、唇が収まるくぼみを作ってある。
弾く部分は繊細で折れやすいので要注意。
全長約27cm
(限定1点)
|
|
|
|
|
21504
2,000円
送料:1本/120円
|
[2009.11.25]
フィリピンの創作クリファオ 「トカゲ3」
製作者:エドガー バナサン |
取っ手部分にトカゲのイメージがあしらってある。口に当てる部分の装飾、枠の先端の弾く部分など、全てが独創的。
全長約23.7cm
(限定1点)
|
|
|
21505
2,000円
送料:1本/120円
|
[2009.11.25]
フィリピンの創作クリファオ 「トカゲ4」
製作者:エドガー バナサン |
取っ手部分にトカゲ(?)のイメージがあしらってある。口に当てる部分の装飾、左右非対称にデザインされた枠の先端の弾く部分など、全てが独創的。
全長約23.5cm
(限定1点)
|
|
|
ページのTopへ戻る |
|
■特集・日本人の仕事 |
■直川 礼緒 1st. アルバム [2011.9.4 up] |
|
31203

2,500円
送料:1枚/200円 |
本館へ移動:2012.4.29
西比利亜 発 電脳空間 行
FROM SIBERIA TO CYBER-AREA
直川 礼緒 |
日本口琴協会代表・直川 礼緒の初アルバム。
サハのホムスから、シラージ ゾルタン(ハンガリー)やローベルト ザグレッヂーノフ(バシコルトスタン)の特殊発明口琴まで、さまざまな口琴や特殊楽器による、多重録音なし、エフェクトなしの即興16曲72分。
ゲストに、中村 明一(尺八)、サワン ジョシ(シタール)、関根 秀樹(ぴよぴよヌンチャク、うなり木、スピリッツキャッチャー)の3氏が参加。
録音は宇波拓。シングル盤レコードサイズのジャケットデザインは"あそびのデザイン"をテーマに活動するデザイン・ユニット「コチャエ」の軸原ヨウスケ、武田美貴。
プロデュースは円盤店主・田口史人。
日本語・英語解説。
円盤店主・田口史人による発行の辞、各誌CD評はこちら
|
|
|
■長根 あき newアルバム [2011.9.27 up] |
|
|
31204

2,000円
送料:1枚/200円 |
本館へ移動:2012.4.29
花咲ふ(はなわらう)
長根 あき |
アイヌ民族に伝わる口琴 ムックリの代表的な奏者である長根あきによるオリジナルアルバム。
ムックリの即興演奏3曲とトンコリ(主にサハリンのアイヌ民族に伝承された弦楽器)2曲を 声でゆるやかにつないでいます。 ヴォイスにチベットの歌などをうたっている川辺ゆかさんを迎えたインストゥルメンタルのCDです。
―― 聴くにつれ 身体が心が 命のふるさとへと帰って行く。全てのものが交わり 共鳴する安らぎの懐へと。そうしてまた 花咲くように新たに産まれ出る。赤児のようにとらわれなく のびやかな光を放って。――
“花咲ふ(はなわらう)”は“花が咲く”の意味です
好評を博した前作「monolha」に続く長根あきの10年ぶりの新作。
京都に拠点を移した長根あきが前作との間に活発にライブ活動をおこない、それを華麗に結実させた一作。
長根あきのムックリ・トンコリによる演奏が川辺ゆかとの即興のヴォイスによって流れるように繋がり、解れ、ひとつのサウンドを織りなす珠玉の作品。
11曲入り。
|
|
|
|
■井生 明 日印コラボ本 [2011.9.27 up] |
|
60301

1,000円 送料:1冊/80円 |
取扱開始:2011.9.27
「金属」にも掲載:2011.10.15
本館に移動:2012.4.29
Carnatic Music - A South Indian Classical Art
写真:井生 明
文:Swaroop Mamidipudi, Nivedita Narayanan |
南インドの古典音楽(カルナータカ音楽)を、カラー写真満載でわかりやすく紹介した、待望の1冊。
カラー写真は一点を除き全てインドに長期滞在した写真家・井生 明による撮影。モノクロ写真はインドのアーカイブからのもの。
カルナータカ音楽の源の一つであるとも言われているヴェーダの詠唱(ユネスコの無形文化遺産にも登録)やカルナータカ音楽のステージ、さらにはカルナータカ音楽をバックに展開される古典舞踊バラタナティヤムの写真などを掲載。
楽器は、南インドを代表する弦楽器ヴィーナー、バイオリン、竹笛、ナーダスワラム(大きなチャルメラ)、パーカッションはムリダンガム(両面太鼓)、カンジーラ(トカゲ皮のタンバリン)、ガタム、モールシン(口琴)、タヴィル(両面太鼓)などを網羅。
例えばガタムのページ(見開き2ページ)はこんな感じ。各楽器の演奏場面だけでなく、製作場面の写真が載っているのがたまらない。
インドでは決して正当な地位を与えられない口琴モールシンも、2ページに渡って(インド人編集者の反対を押し切って!)きちんと紹介されている。
7.5×7.5インチ(約19センチ)の正方形サイズ、52ページ、オールカラー。文章は全て英語。 |
|
|
ページのTopへ戻る |
|
別館2へ |