■喉歌(のどうた)館 |
|
●アルタイ |
|
33003

2,500円
送料:1枚/200円 |
CD 「アルタイ人」
サルィマイ ウルチマエフ 2004 |
「アルタイ カイ」第3弾は、メンバーにさらに新しく加わった、サルィマイ ウルチマエフのソロアルバムだ。喉歌カイも渋いが、「アルタイ
カイ」の飛び道具、アルタイの江戸屋猫八の異名をもつ(?)サルィマイ、あらゆる鳥や動物の鳴き真似を得意としている。さらに、縦笛ショール、吸い込みラッパのアムィルグィ(ジャケ参照、本来はヘラジカ猟に使う)、口琴コムスなどを駆使して独自の世界を展開する。その人物像は、クマと肩を組むジャケ写真からも想像される。
口琴を使った物語の情景の描写、口琴を演奏しながらの人物の対話や犬の鳴き声、口琴とカイの同時演奏などは非常にユニーク。
『馬群』のエミルも2曲(実際には4曲?)、擦弦楽器イキリ、撥弦楽器トプシュールとカイで参加。代表のウルマット
ウィンターエフの各種のカイもおまけ的に1曲あり。
全14曲52分。曲名はアルタイ語原語とそのロシア語訳。解説はないが、歌詞の大意の露訳が掲載されている。
(限定3部) |
|
|
33004

2,500円
送料:1枚/200円 |
CD 「ハン アルタイ」
アンサンブル「アルタイ カイ」 2005 |
アジア中央部の音楽グループは、メンバーの出入りが実に激しい。「アルタイ
カイ」もご多聞に漏れず。このCDでは、代表のウルマット ウィンターエフ、創設メンバーのオイロート
オトゥーコフ、ソロCDを出したエミルとサルィマイに加え、エレメイ グラズィンと、初の女性メンバー、ラドミラ
テルキシェヴァ(エミルの姉妹?親戚?)の6人編成。
伝統曲のほか、メンバーによる作品も。特にエミルの曲が、全体の半数近くを占める。音程の異なる何本かの口琴を使ってメロディを演奏する、実験的な試みや、早口歌も。
オイロート オトゥーコフによる英雄叙事詩「ヨスキュス ウール」は、『アルタイの生まれる處』に納められているものとは別バージョン。
全16曲60分。曲名はアルタイ語原語とそのローマ字表記、露語訳、英語訳の4本立て。露・英の詳細な解説と、歌詞の大意の訳が掲載されている。さらに、各メンバーの出身氏族までも。虫メガネのご用意を。
(限定5部) |
|
|
33005

2,500円
送料:1枚/140円 |
CD 「21世紀」
アンサンブル「アルタイ カイ」 2005 |
紙ジャケになった「アルタイ カイ」。上記『ハン アルタイ』の6人からオイロートとエレメイが抜け、新たにアムィル アクチンと、2人目の女性メンバー、ソルナイ
サプィシェヴァが加わった6人編成。
シャマニズム儀礼をテーマにした「祈り」、口琴の多重奏をバックに、口琴について歌う「鳴れ、鳴れ、我がコムス」など。2人の女性ヴォーカルが上手に生かされている。[11]アムィル アクチンの、バヤン弾き語りによる喉歌がいい。[12]ギター伴奏など、新しい試みも。
ボーナストラックとして、所収曲「夏」の、アレクサンドル コルチャギンによる「水浴びする鳥たちリミックス」。
全13曲54分。曲名はアルタイ語原語と、その露語訳、英語訳の3本立て。解説はなし。
(限定4部) |
|
|
33006

2,500円
送料:1枚/200円 |
2020.12.26
CD 「Remix」
アンサンブル「アルタイカイ」 2006 |
『21世紀』のボーナストラックでその片鱗を見せた、リミックス。ジャケットのイメージや、『Remix』というタイトルから、このアルバムでは、これまでのアルタイカイのレパートリーを、シンセやリズムマシンのアレンジに乗せて聞かせるのかと思いきや、そればっかりという訳でもない。
シンセアレンジは、[1,2,9,10,11](と、『21世紀』のボーナストラックの再録[12])のみ。そのうち、9曲目「アルグィマク」と11曲目「エレ
チュイ」は、『アルタイの生まれる處』所収の同曲の、ほぼそのままのシンセアレンジだが、[2,10]は新曲のシンセアレンジ、1曲目「カラ
スー」は、『21世紀』所収の同曲とは別演奏のリミックス。
3〜8曲目はシンセアレンジではなく、新曲の、通常のアンサンブル演奏。
参加は、歴代のメンバーのうち、ウルマット、オイロート、アムィル、エミル、サルィマイ、エレス、エルケメン、ソルナイ、ラドミラの9名。
全11曲46分。曲名はアルタイ語原語のみ。解説はなし。
(限定1部)
|
|
|
33007

2,500円
送料:1枚/200円 |
CD 「Made in USA」
アンサンブル「アルタイカイ」 2006 |
2006年バージニア州ギャラックスで録音された、『Made in USA』。『21世紀』のメンバーに、オイロートが(アメリカツアー要員として?)再び加わった7人編成。
曲名は、英語表記のみのため、これまでのCDとの対比が困難だが、最後の1曲を除き、既存の6枚のCDの中の曲のうちから選曲されている。「アルタイ
カイ」のベスト盤といったところか。ただし、どれも新録音なので、聴き比べも面白いかも。例えば、アムィルアクチンによるバヤン弾き語りの喉歌「カーン
アルタイ」は、「21世紀」では自由なリズムで歌い上げているが、こちらではリズムを前面に押し出した演奏。どの曲も、全体的にテンポアップしたアレンジとなっている。
全17曲60分。解説はなし。
(限定5部) |
|
|
33008

2,500円
送料:1枚/140円 |
CD 「21世紀 ver.2」
アンサンブル「アルタイカイ」 2006 |
紙ジャケ版第2弾。『21世紀 バージョン2』と謳っているものの、全14曲中13曲までが、『Remix』からの5曲と『21世紀』からの8曲のそのまま再録。コンセプト不明の一枚だ。
唯一他では聞けない(?)録音は、1曲目「英雄の言葉」だが、こちらは『Made
in USA』の同曲の録音に、バヤンを追加し、アレンジを少々切り張りしたものだ。
メンバーのカラー写真は新しいかも。
全14曲56分。曲名はアルタイ語原語と、その露語訳、英語訳の3本立て。解説はなし。
(限定4部) |
|
|
33009

2,500円
送料:1枚/140円 |
2024.2.2
CD 「ウル カーン」 ウルマット ウィンターエフ 2008 |
紙ジャケ版第3弾。前作で崩れた体勢を立て直すためか、代表にしてプロデューサーであるウルマットのソロ
アルバムを投入。「カルキラ」「トゥムチュク カルキラ」「ボルバン カイ」など、各種のカイのテクニックをデモ風に(ただし延々と)演唱。人間の声なのに、機械音のように聞こえてくる。これまでの、「聞きやすい」アンサンブル演奏とは一線を画す。
[5]「チョクィル アット」とは、アルタイ共和国ウラガン地区カラ-クデュル村の特産である、ぶち模様のテレンギート馬のこと。
1曲披露するトプシュール(トプチュール)を奏でながらの英雄叙事詩語りは、伝説のカイチ、アレクセイ
カルキンの「オチ-バラ」の冒頭の「トプシュールへの讃歌」ではじまり、「ウラガン」の語源となった「ウル
カーン」(偉大なるハーン)へとつなぐ。アルタイ語歌詞が全編掲載されているのがうれしいが、実際の演唱は少々異なるようだ。
ボーナストラックとして、オーケストラ風シンセ アレンジ〜ロック調(?)をバックに喉歌を披露する曲も。
全7曲45分。曲名はアルタイ語原語(とその露語表記)と、ローマ字表記。簡単な露・英の解説(というかウルマットからのメッセージ)あり。
(限定1部) |
|
|
33021

2,500円
送料:1枚/200円 |

CD 「The Best」
ボロット バイルィシェフ 2010 |
全15曲のうち、『Khranitel' ognya』(2008)から9曲、、『宇宙の命脈』(2003)から3曲、『Sbornik pesen Bolota Bairysheva』(2010)から1曲を採ったベスト盤。
[12]は『秘密の夢』(2000)所収の「祈り」に手を加えた(うっすらと背景音を追加した)もの。[4]は、曲名こそ異なるが、[15]の別アレンジだ。
どの曲も、『宇宙の命脈』路線に連なる、シンセを多用したアレンジ。アルタイ共和国およびロシア連邦の名誉芸術家の称号をもつボロットだが、その立ち位置は、あくまでもカイチ(英雄叙事詩語り)ではなく、「喉歌も使う歌手」の様だ。
56分、曲名は露語(またはアルタイ語)と、英語訳の2本立て。解説なし、デジパック。
(限定3部) |
|
|
33025

2,500円
送料:1枚/200円 |

CD 「新月」
ボロット バイルィシェフ 2012 |
ボロットの新境地(というよりは、もともとのスタイルではあるのだが、アルバムとしては初)、ギターの弾き語りで歌う、ファン必携の1枚。全15曲中3曲では、効果的に口琴が絡む。
| |