●event
■日本口琴協会対面!定例会

■第202回のテーマ

馬 国国」来日ライブ
2024年10月に、新拠点・門前仲町「Chaabee」で再開したリアルの日本口琴協会定例会。その5回目は、雲南省の彝族の口琴の名手・馬国国(マ グオグオ)を迎え、その妙技を披露していただきます。
賛助出演は、今回の馬さんの来日に尽力してくださった、王珊。中国少数民族の楽器奏者で、2018年の第171回の定例会に出演していただいています。
どなたでも参加できます。
●2025年10月28日(月)19:30〜21:00(open 19:20)
場所:Chaabee (江東区福住1−11−11。地下鉄門前仲町駅3番または6番出口より徒歩7分)
Tel: +81 80-5409-5099  https://www.chaabee11111.com/
●参加費:3,800円(当日支払い、現金のみ。のどの渇きを癒すために、蓋のついたドリンクをご持参下さい。)
 スペースに限りがあります(約20名)ので、参加ご希望の方は、ご予約をお薦め致します。
 予約email: biyooon@koukin.jp またはFB messengerにて日本口琴協会まで。
●進行:直川礼緒(日本口琴協会代表)
●問合:日本口琴協会
email: biyooon@koukin.jp
※「定例会」開催中店内禁煙
●びやぼん屋出張販売もあります。
口琴を実際に見て、音を聞いて選ぶチャンスです。


馬 国国 Ma Guoguo
雲南省寧朗県小涼山生まれの彝(イ)族。2022年の第3回世界口琴名人コンテスト(ヤクーツク)で、9名の世界口琴名人の一人に選ばれる。
彼女は、子供の頃から民族音楽に情熱を注ぎ、1996年雲南芸術学院卒業し、卒業後は、音楽やアートの仕事に携わる。7歳のとき、祖母から口伝で口琴を学び、その後、ラジオから聞こえる口琴音楽を聞きながら、自分で勉強し、それ以降探究を続ける。時が経つにつれて、豊かな演奏経験を積み、また他の国の口琴にも精通するようになる。様々な口琴を、巧みな技巧と豊富なレパートリー、そして美しい旋律で演奏し、人々に深く愛されている。国・県・市などで受賞多数。フランス、ドイツ、アメリカなどを何度も訪れ、交流や公演を行っている。 また、中国での学術活動やドキュメンタリー番組の撮影にも積極的に参加し、口琴芸術と彝族独自の文化の普及に、重要な貢献を果たしている。初来日。

●event
■第10回国際口琴大会in阿寒湖アイヌコタン
 世界の音色が、阿寒にあつまる
日程:2025年10月24日(金)〜26日(日)
主催:釧路市
運営:国際口琴大会実行委員会
    阿寒口琴の会/日本口琴協会/阿寒アイヌ協会/阿寒アイヌ民族文化保存会/阿寒アイヌ工芸協同組合/(一社)阿寒アイヌコンサルン
協力:国際口琴協会
入場料:無料
世界30あまりの国と地域から、100名にも及ぶ口琴奏者、製作者、研究者、愛好家が大集合。夢の3日間を体験しよう。

<アジア>インド・インドネシア・カンボジア・キルギス・ロシア連邦サハ共和国・中国・台湾・フィリピン・マレーシア・モンゴル・日本
<ヨーロッパ>イタリア・イギリス・エストニア・オランダ・オーストリア・スイス・ドイツ・ノルウェー・ハンガリー・フィンランド・ルーマニア・ロシア
<アメリカ>アメリカ合衆国・カナダ・チリ・ブラジル
https://www.akanainu.jp/

●event
■日本口琴協会オンライン定例会

■第58回のテーマ
「第10回国際口琴大会を振り返る」郷右近富貴子・直川礼緒

2025年10月24日から26日、北海道は阿寒湖畔で、第10回国際口琴大会が開催されます。
大会とのコラボ企画となる今回のオンライン定例会では、この大会の模様を振り返ります。
●ZOOMを利用したオンラインイベントです。
世界中からどなたでも参加できます。

参加のお申込みは、こちらのgoogleフォームから。(詳細後日発表)

日時:2025年11月29日(土) 【日本時間】
 開場:19:45(準備の関係でお待ちいただく場合がございます)  
 開始:20:00  2時間程度の予定(延長して、座談会を行うこともあります)
※ZOOMを利用したオンラインイベント
■参加費:無料(投げ銭あります)
■申込締切:定例会当日の正午必着
※gmailを受信できるよう設定してください。

■申込方法
1. googleフォームで申し込む(詳細後日発表)
2. メールで申し込む
お名前、ZOOMでの表示名(特に設定のない場合は、ZOOMのアカウント名)をご記入の上、メールでお申込みください。
kojimame.koukin@gmail.com

■主催
日本口琴協会
湘南口琴島
■問合せemail
kojimame.koukin@gmail.com
※お問合せは上記アドレスまでお願いいたします。

●注意事項を必ずご確認ください。
https://forms.gle/xcRkY49pCgvMwy3V6
・お申込み後は、必ず返信メールをご確認ください。返信メールが迷惑メールとして処理される場合があります。あらかじめgoogle.comドメインのメールが受信できるよう設定してください。

φψ

●event

●news
■鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」、2024.3.23藤田印刷エクセレントブックスより発行
ムックリ作り55年。父・秋辺福太郎から受け継いだムックリ製作の技を、カラー写真・文章・新聞記事・演奏CD・動画(YouTubeリンク)などで堪能できる一冊、鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」が発行されました。
当サイト内びやぼん屋でも取り扱い開始中。

●news
小学館の図鑑NEO「音楽」発売
西洋音楽に偏ることなく世界の音楽を広く取り上げた、今までにない音楽図鑑が発売されました。世界各地の珍しい楽器の写真も掲載、そのほとんどをQRコードで音が聴けます。
特筆すべきは、世界の口琴大集合の見開きページ。加えてアイヌのムックリとインドのモールシン、サハのホムスとその起源伝説、などそこここに口琴が顔を見せ、さらに表紙にもモールシンが登場!
監修の一人に、日本口琴協会・直川礼緒が参加。
2023年11月27日に初版発行、是非お手に取ってご覧ください。
70分DVDもついて2400円+税。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/series/09217227.php

●news
■「日本民俗音楽研究所紀要 第1号 日本とアジアの口琴」完成

「日本民俗音楽研究所紀要 第1号 日本とアジアの口琴」が完成しました。日本民俗音楽研究所は、国立歴史民俗博物館名誉教授・小島美子先生の研究所です。日本口琴協会は、この紀要の編集に協力させていただきました。また、発売も担当させていただいています。
内容は、イントロダクション、平安時代、江戸〜明治時代、大正時代〜昭和初期、現代の口琴製作、そしてアイヌ民族と、日本に脈々と伝わる「知られざる」口琴文化を一望にすることができます。また、アジアの口琴文化の例として、ミャンマー、南インド、サハ、モンゴルも取り上げます。
カラー図版多数、348ページ。1部3,000円(+tax)、送料1部370円。
内容(表紙・目次・創刊にあたって・奥付)の内容(pdf)はこちら
ご興味のある方は、メールでご連絡ください。biyooon☆koukin.jp (☆の代わりにアットマーク
。件名は「紀要」または「口琴購入希望」としてください。)
本サイト内びやぼん屋「雑誌・本」売り場でも取り扱い中です。(2020.10.1)

ψ