●event
■日本口琴協会オンライン定例会

■第58回のテーマ
「第10回国際口琴大会を振り返る」郷右近富貴子・直川礼緒

2025年10月24日から26日の3日間にわたり、北海道は阿寒湖畔で、第10回国際口琴大会が開催されました。
日本初、東アジア初となるこの大会は、世界約27カ国100名以上の参加者を迎え、大盛況のうちに終了。今でも終わった実感がわかない大会事務局の二人が、夢見心地のまま、イベントを振り返ります。
●ZOOMを利用したオンラインイベントです。
世界中からどなたでも参加できます。

参加のお申込みは、こちらのgoogleフォームから。
https://forms.gle/pSNuZKhRKRYKBqQGA

日時:2025年11月29日(土) 【日本時間】
 開場:19:45(準備の関係でお待ちいただく場合がございます)  
 開始:20:00  2時間程度の予定(延長して、座談会を行うこともあります)
※ZOOMを利用したオンラインイベント
■参加費:無料(投げ銭あります)
■申込締切:定例会当日の正午必着
※gmailを受信できるよう設定してください。

■申込方法
1. googleフォームで申し込む
https://forms.gle/pSNuZKhRKRYKBqQGA

2. メールで申し込む
お名前、ZOOMでの表示名(特に設定のない場合は、ZOOMのアカウント名)をご記入の上、メールでお申込みください。
kojimame.koukin@gmail.com

■主催
日本口琴協会
湘南口琴島
■問合せemail
kojimame.koukin@gmail.com
※お問合せは上記アドレスまでお願いいたします。

●注意事項を必ずご確認ください。
https://forms.gle/xcRkY49pCgvMwy3V6
・お申込み後は、必ず返信メールをご確認ください。返信メールが迷惑メールとして処理される場合があります。あらかじめgoogle.comドメインのメールが受信できるよう設定してください。

φψ

●event

●news
■鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」、2024.3.23藤田印刷エクセレントブックスより発行
ムックリ作り55年。父・秋辺福太郎から受け継いだムックリ製作の技を、カラー写真・文章・新聞記事・演奏CD・動画(YouTubeリンク)などで堪能できる一冊、鈴木紀美代「父からの伝言[増頁版]」が発行されました。
当サイト内びやぼん屋でも取り扱い開始中。

●news
小学館の図鑑NEO「音楽」発売
西洋音楽に偏ることなく世界の音楽を広く取り上げた、今までにない音楽図鑑が発売されました。世界各地の珍しい楽器の写真も掲載、そのほとんどをQRコードで音が聴けます。
特筆すべきは、世界の口琴大集合の見開きページ。加えてアイヌのムックリとインドのモールシン、サハのホムスとその起源伝説、などそこここに口琴が顔を見せ、さらに表紙にもモールシンが登場!
監修の一人に、日本口琴協会・直川礼緒が参加。
2023年11月27日に初版発行、是非お手に取ってご覧ください。
70分DVDもついて2400円+税。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/series/09217227.php

●news
■「日本民俗音楽研究所紀要 第1号 日本とアジアの口琴」完成

「日本民俗音楽研究所紀要 第1号 日本とアジアの口琴」が完成しました。日本民俗音楽研究所は、国立歴史民俗博物館名誉教授・小島美子先生の研究所です。日本口琴協会は、この紀要の編集に協力させていただきました。また、発売も担当させていただいています。
内容は、イントロダクション、平安時代、江戸〜明治時代、大正時代〜昭和初期、現代の口琴製作、そしてアイヌ民族と、日本に脈々と伝わる「知られざる」口琴文化を一望にすることができます。また、アジアの口琴文化の例として、ミャンマー、南インド、サハ、モンゴルも取り上げます。
カラー図版多数、348ページ。1部3,000円(+tax)、送料1部370円。
内容(表紙・目次・創刊にあたって・奥付)の内容(pdf)はこちら
ご興味のある方は、メールでご連絡ください。biyooon☆koukin.jp (☆の代わりにアットマーク
。件名は「紀要」または「口琴購入希望」としてください。)
本サイト内びやぼん屋「雑誌・本」売り場でも取り扱い中です。(2020.10.1)

ψ